| Home |
2008.06.28
幸田お菓子工房のゆべし
板柳町の産直「とれたて市」などでも販売されている、幸田お菓子工房のゆべし。
もっちりとした食感がイイですね♪


定番のきな粉。
ゆべしとは関係ない話ですが、小さい時は、きな粉餅が好きでした♪(笑


そして、玄米粉を使ったクルミ入りのゆべし♪
これがまた、落ち着く味ですね♪
温かいお茶が欲しくなってきます♪(笑
↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やは、チーム・マイナス6%に参加しています!

もっちりとした食感がイイですね♪


定番のきな粉。
ゆべしとは関係ない話ですが、小さい時は、きな粉餅が好きでした♪(笑


そして、玄米粉を使ったクルミ入りのゆべし♪
これがまた、落ち着く味ですね♪
温かいお茶が欲しくなってきます♪(笑
↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やは、チーム・マイナス6%に参加しています!

とぅちゃん
☆田舎のおやじさん
そうなんです!
私はゆべしを食べるのは、今回初めてなんです!
私も、販売員さんに「ゆべしって、茶屋の餅みたいな感じ?」と同じことを聞きました(笑
茶屋の餅ほどもっちり感はなく、口当りも少しザラザラした感じでしょうか・・・
きな粉の方は、やっぱり茶屋の餅の印象が強いので「ん?」って言う感じでしたが、クルミ入りの方はなかなか美味しかったです♪
あまりもちもち過ぎないので、食べやすさからだとゆべしの方が食べやすいと思います♪
青森県でゆべしは、あまりメジャーでないですよね?
県外では、結構食べられているみたいです。
そうなんです!
私はゆべしを食べるのは、今回初めてなんです!
私も、販売員さんに「ゆべしって、茶屋の餅みたいな感じ?」と同じことを聞きました(笑
茶屋の餅ほどもっちり感はなく、口当りも少しザラザラした感じでしょうか・・・
きな粉の方は、やっぱり茶屋の餅の印象が強いので「ん?」って言う感じでしたが、クルミ入りの方はなかなか美味しかったです♪
あまりもちもち過ぎないので、食べやすさからだとゆべしの方が食べやすいと思います♪
青森県でゆべしは、あまりメジャーでないですよね?
県外では、結構食べられているみたいです。
| Home |