| Home |
2010.07.31
八戸旅行 -8-
FESANTでの食事後は、近くにある「八戸市水産科学館 マリエント」に行きました♪

海辺にある建物で、ここからの眺めがまた最高!
蕪島や海水浴場の綺麗な砂浜も見えます♪
ベンチにはカップルの姿もありました♪
海風に吹かれながら、のんびりと過ごすにはイイですね♪

■「八戸市水産科学館 マリエント」
大きな地図で見る




海辺にある建物で、ここからの眺めがまた最高!
蕪島や海水浴場の綺麗な砂浜も見えます♪
ベンチにはカップルの姿もありました♪
海風に吹かれながら、のんびりと過ごすにはイイですね♪

■「八戸市水産科学館 マリエント」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『蕪島、海』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




スポンサーサイト
2010.07.30
八戸旅行 -7-
妻が店内で表示されていたと言うメニュー。
生うにスパゲティー♪
日替わりのスパゲティーなのか?これがまた美味しかった♪

うにの旨みがたっぷり!
八戸では、うにとあわびのお吸い物「いちご煮」と言うものがあり、このうにもスープ調のスパゲティーでとても美味しい!!
子供達にもこの生うにスパゲティーは大好評でした♪

スパゲティーやピザを注文すると、サラダの他にデザートで手作りプリンもついてきます♪
普通のプリンは、その名のとおり「プリン♪」とした食感がありますが、この手作りプリンはとろぉ~~りとした食感のプリンでした♪
子供達はあっと言う間に平らげてしまい、私の分は少し・・・(苦笑
まだまだ行きたい所があったので、食べてしまったら即座に移動!(笑

■「FESANT」
大きな地図で見る



生うにスパゲティー♪
日替わりのスパゲティーなのか?これがまた美味しかった♪

うにの旨みがたっぷり!
八戸では、うにとあわびのお吸い物「いちご煮」と言うものがあり、このうにもスープ調のスパゲティーでとても美味しい!!
子供達にもこの生うにスパゲティーは大好評でした♪

スパゲティーやピザを注文すると、サラダの他にデザートで手作りプリンもついてきます♪
普通のプリンは、その名のとおり「プリン♪」とした食感がありますが、この手作りプリンはとろぉ~~りとした食感のプリンでした♪
子供達はあっと言う間に平らげてしまい、私の分は少し・・・(苦笑
まだまだ行きたい所があったので、食べてしまったら即座に移動!(笑

■「FESANT」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『生うに、プリン』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




2010.07.29
八戸旅行 -6-
外で待っていると、オーナーの方?がメニューを持ってきてくれました♪
このメニューも、「るるぶ 青森」で少しリサーチ済み♪
このメニューの他、日替わり?でのメニューもあるみたいです♪

焼きサバと三升漬けピザ♪
八戸と言ったら、イカの他にも八戸沖の銀サバも有名♪
サバの風味と食感が楽しめるピザです♪
三升漬けはあと乗せですので、お好みで辛さが調節できます♪

そして、レストランの裏で燻製にしていたベーコンを使ったスパゲティー♪
手作りベーコンのカルボナーラ♪
ブラックペッパーが効いているので、子供達には少し辛かったようです(苦笑
でも、この手作りベーコンがまた美味しかった!

■「FESANT」
大きな地図で見る



このメニューも、「るるぶ 青森」で少しリサーチ済み♪
このメニューの他、日替わり?でのメニューもあるみたいです♪

焼きサバと三升漬けピザ♪
八戸と言ったら、イカの他にも八戸沖の銀サバも有名♪
サバの風味と食感が楽しめるピザです♪
三升漬けはあと乗せですので、お好みで辛さが調節できます♪

そして、レストランの裏で燻製にしていたベーコンを使ったスパゲティー♪
手作りベーコンのカルボナーラ♪
ブラックペッパーが効いているので、子供達には少し辛かったようです(苦笑
でも、この手作りベーコンがまた美味しかった!

■「FESANT」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『手作りベーコン、ピザ』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




2010.07.28
八戸旅行 -5-
どっしりとした建物のレストラン「FESANT」
落ち着いた趣の建物は、大人の雰囲気を感じさせます♪
やっぱり子供連れはまずかった?

テラスには木で出来た大きな椅子が置かれています♪
建物内で食事をしていたお客さんが、このベンチに座ってタバコをふかしていました。
この自然を眺めながらのいっぷくは、美味しかった事でしょう♪

建物の裏手には、ハンモックが吊るされていました♪
これは・・・お店の方専用??
お店の人にお願いをして乗ってみたかったのですが、最近やたらと体重が増えた私なので、ハンモックが敗れるか木が倒れるか心配でしたので、恨めしそうに眺めるだけでした・・・(苦笑

お食事は建物の中でも出来ますが、外でも出来ます♪
せっかくイイお天気ですので、外で食べる事にしました♪
椅子が全て手作り?なようで、それぞれ大きさが違い、面白いのが半分、使いにくいのが半分・・・
テーブルも段差でちょっとバランスが悪かったのですが、何と言っても雰囲気が良かったのでOKとします♪

■「FESANT」
大きな地図で見る



落ち着いた趣の建物は、大人の雰囲気を感じさせます♪
やっぱり子供連れはまずかった?

テラスには木で出来た大きな椅子が置かれています♪
建物内で食事をしていたお客さんが、このベンチに座ってタバコをふかしていました。
この自然を眺めながらのいっぷくは、美味しかった事でしょう♪

建物の裏手には、ハンモックが吊るされていました♪
これは・・・お店の方専用??
お店の人にお願いをして乗ってみたかったのですが、最近やたらと体重が増えた私なので、ハンモックが敗れるか木が倒れるか心配でしたので、恨めしそうに眺めるだけでした・・・(苦笑

お食事は建物の中でも出来ますが、外でも出来ます♪
せっかくイイお天気ですので、外で食べる事にしました♪
椅子が全て手作り?なようで、それぞれ大きさが違い、面白いのが半分、使いにくいのが半分・・・
テーブルも段差でちょっとバランスが悪かったのですが、何と言っても雰囲気が良かったのでOKとします♪

■「FESANT」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『レストラン、自然』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




2010.07.27
八戸旅行 -4-
八戸港沖を、船内アナウンスとウミネコの餌付けのクルージングを満喫した後寄航。
40分と言う観光遊覧の時間は、子供達にとってはちょっと長かったかも?
寄航時間は11時30分頃になり、丁度お昼時♪
御昼ごはんは、「るるぶ 青森」でリサーチしておいたお店へ!
ピザやパスタを使ったレストラン「FESANT(フェザント)」です♪
蕪島から車で約7分。
ちょっと脇道に入ったところに、自然な看板がお出迎え♪

自然の中に落ち着いた建物がありました♪
駐車場は少なく、4~5台くらいしか止める事が出来ません。
静かな森の中のレストランですね♪

駐車場からは、緩やかなカーブの通り道♪
なんか、おしゃれな感じですね♪
田舎者の私は、ちょっと場違いなレストランかな?と、ちょっとしり込み・・・(苦笑

■「FESANT」
大きな地図で見る



40分と言う観光遊覧の時間は、子供達にとってはちょっと長かったかも?
寄航時間は11時30分頃になり、丁度お昼時♪
御昼ごはんは、「るるぶ 青森」でリサーチしておいたお店へ!
ピザやパスタを使ったレストラン「FESANT(フェザント)」です♪
蕪島から車で約7分。
ちょっと脇道に入ったところに、自然な看板がお出迎え♪

自然の中に落ち着いた建物がありました♪
駐車場は少なく、4~5台くらいしか止める事が出来ません。
静かな森の中のレストランですね♪

駐車場からは、緩やかなカーブの通り道♪
なんか、おしゃれな感じですね♪
田舎者の私は、ちょっと場違いなレストランかな?と、ちょっとしり込み・・・(苦笑

■「FESANT」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『レストラン、食事』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




2010.07.26
八戸旅行 -3-
遊覧船が岸壁からどんどん離れて行きますが、ウミネコはどんどん追いかけてきます!(笑
何十羽というほどのウミネコの群れ!
これだけ群れをなして追いかけられると、案外怖かったりします・・・(苦笑

もうお菓子をくれるのをわかっているんでしょうね♪
今にも遊覧船に乗り込みそうな勢いで近寄ってきます!(笑

遊覧船乗り場の売店で、あらかじめ買っておいたかっぱえびせんを差し伸べると、上手に加えて飛んでいきます!
1本1本上げるのも面倒になってきたので、左手の指と指の間に3本挟めて手を伸ばすと、次から次へとウミネコが上手に加えていきます!
子供達に餌付けをさせて写真を撮りたかったのですが、子供達が怖がってやってくれませんでした(苦笑
ただ一生懸命海にお菓子を投げ入れて、ウミネコが食べているのを見て喜んでいました(苦笑
私が必至で撮った一枚!
なかなかタイミングよく撮れませんでした(苦笑

■「八戸港観光遊覧船」
大きな地図で見る



何十羽というほどのウミネコの群れ!
これだけ群れをなして追いかけられると、案外怖かったりします・・・(苦笑

もうお菓子をくれるのをわかっているんでしょうね♪
今にも遊覧船に乗り込みそうな勢いで近寄ってきます!(笑

遊覧船乗り場の売店で、あらかじめ買っておいたかっぱえびせんを差し伸べると、上手に加えて飛んでいきます!
1本1本上げるのも面倒になってきたので、左手の指と指の間に3本挟めて手を伸ばすと、次から次へとウミネコが上手に加えていきます!
子供達に餌付けをさせて写真を撮りたかったのですが、子供達が怖がってやってくれませんでした(苦笑
ただ一生懸命海にお菓子を投げ入れて、ウミネコが食べているのを見て喜んでいました(苦笑
私が必至で撮った一枚!
なかなかタイミングよく撮れませんでした(苦笑

■「八戸港観光遊覧船」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『八戸、遊覧船』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




2010.07.25
八戸旅行 -2-
この遊覧船は、50人乗りだとか。
この日は我が家の他、4人ほどのグループが1組。
船内はゆったりとして、ほぼ貸しきり状態でした♪

操舵室が真ん中にあり、ウミネコに食べさせるお菓子も売っていました♪

操舵室から階段を下りて、船首の座席にもいけます。
周りはガラス張りになっており、外はちょっと肌寒いな・・・と言う時は、ここは暖かくていいです♪

■「八戸港観光遊覧船」
大きな地図で見る



この日は我が家の他、4人ほどのグループが1組。
船内はゆったりとして、ほぼ貸しきり状態でした♪

操舵室が真ん中にあり、ウミネコに食べさせるお菓子も売っていました♪

操舵室から階段を下りて、船首の座席にもいけます。
周りはガラス張りになっており、外はちょっと肌寒いな・・・と言う時は、ここは暖かくていいです♪

■「八戸港観光遊覧船」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『八戸、遊覧船』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




2010.07.24
八戸旅行 -1-
しばらくブログの更新が滞っていました・・・
ご不幸があったり、次女が水疱瘡にかかったり、何かと忙しかった一週間でした・・・(汗
そんな私は、15日から37℃~38℃の熱が続き、今日は36℃代の平熱で少し落ち着いているようです。
先週の土曜日~日曜日に、青森県八戸市に行ってまいりました♪
今回の目的は、青い森ブロガー写真展です♪
そして、せっかく八戸市に行くですから、八戸も満喫したい!
今日から八戸旅行の報告をしてまいりたいと思います♪
さて!
朝6時30分に家を出発しました。
途中、おにぎりを買ったりトイレ休憩をしたり、10時過ぎに八戸入りしました♪
まずは、八戸と言ったら「蕪島」。
ウミネコの繁殖地として有名な場所で、小学校の時の社会見学でも来ました♪

沢山のブロガーの方々も写真を撮ったりしていますが、空からウミネコ爆弾(糞)が落ちてくるかと思うと、怖くて近寄れませんでした(苦笑
蕪島に行く人は、傘をさして行く人が多いとか?
今回は、遠くからの見学です・・・(苦笑
その蕪島の近くでは、海上遊覧船が楽しめます♪
家族4人の料金が気になりましたが、こうゆう時じゃないと出来ませんから、遊覧船に乗りました♪
我が家の子供達は、手漕ぎボートは今年の春に、弘前公園の桜祭りで経験済みですが、海でのお船はまだ未経験。
しかも、ウミネコに餌付けも出来るとか!
海上遊覧は、こちらの船で出港します♪

さぁ~!いよいよう出港です♪

■「八戸港観光遊覧船」
大きな地図で見る



ご不幸があったり、次女が水疱瘡にかかったり、何かと忙しかった一週間でした・・・(汗
そんな私は、15日から37℃~38℃の熱が続き、今日は36℃代の平熱で少し落ち着いているようです。
先週の土曜日~日曜日に、青森県八戸市に行ってまいりました♪
今回の目的は、青い森ブロガー写真展です♪
そして、せっかく八戸市に行くですから、八戸も満喫したい!
今日から八戸旅行の報告をしてまいりたいと思います♪
さて!
朝6時30分に家を出発しました。
途中、おにぎりを買ったりトイレ休憩をしたり、10時過ぎに八戸入りしました♪
まずは、八戸と言ったら「蕪島」。
ウミネコの繁殖地として有名な場所で、小学校の時の社会見学でも来ました♪

沢山のブロガーの方々も写真を撮ったりしていますが、空からウミネコ爆弾(糞)が落ちてくるかと思うと、怖くて近寄れませんでした(苦笑
蕪島に行く人は、傘をさして行く人が多いとか?
今回は、遠くからの見学です・・・(苦笑
その蕪島の近くでは、海上遊覧船が楽しめます♪
家族4人の料金が気になりましたが、こうゆう時じゃないと出来ませんから、遊覧船に乗りました♪
我が家の子供達は、手漕ぎボートは今年の春に、弘前公園の桜祭りで経験済みですが、海でのお船はまだ未経験。
しかも、ウミネコに餌付けも出来るとか!
海上遊覧は、こちらの船で出港します♪

さぁ~!いよいよう出港です♪

■「八戸港観光遊覧船」
大きな地図で見る
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『八戸、遊覧船』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |




2010.07.18
竜飛旅行 -おしまい-
急遽決まった竜飛旅行♪
勢いは大切ですね!(笑
竜飛に向かう途中は、「崖の上のポニョ」を思わせるような景色や、「もののけ姫」に出てくるような景色等を眺め、帰りは足がすくむような急な崖っぷちの坂を下り、ブレーキが焼付けを起こして効きが悪くなり、車を止めて様子を見るなどのハプニングもありましたが、充実した竜飛の日帰り旅行となりました♪(笑
旅の中で得るもの。
子供達も、何かを感じてくれれば嬉しいです♪

妻は照れ屋なので、覆面をしています(笑
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



勢いは大切ですね!(笑
竜飛に向かう途中は、「崖の上のポニョ」を思わせるような景色や、「もののけ姫」に出てくるような景色等を眺め、帰りは足がすくむような急な崖っぷちの坂を下り、ブレーキが焼付けを起こして効きが悪くなり、車を止めて様子を見るなどのハプニングもありましたが、充実した竜飛の日帰り旅行となりました♪(笑
旅の中で得るもの。
子供達も、何かを感じてくれれば嬉しいです♪

妻は照れ屋なので、覆面をしています(笑
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『竜飛、龍飛』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.17
竜飛旅行 -4-
たっぴ食堂の窓から、なんと車が通れない国道が見えるんです!
これはもう、全国的に有名になっちゃいましたね♪
そう!
階段の国道です♪

食事を済ませた後は、迷わず階段国道へ!(笑
下りの階段を見ると、これが結構急勾配・・・
行きはよいよい、帰りは・・・恐ろしい・・・(汗
でも、せっかく来たのですから、とりあえず降りてみました。

階段を下っていくと、途中緑の木々のトンネルもあり、自然の豊かさに癒されました♪
もう帰りの昇り階段の事は、忘れてしまいます♪(苦笑

途中、少し広くなったところで休憩・・・
下を見ると、まだまだ階段が続きます・・・
妻との相談の結果、おそらく帰りは子供達におんぶをせがまれる事必至と考え、引き返す事に決定しました・・・(苦笑
のぼりの階段で、早速次女が疲れ果て、妻がおんぶ・・・(苦笑
でも、さすがに長女は走って昇って行ってしまい、道路に出ると危ないと思い、私ももうダッシュ!!
中学の時は陸上でならした脚力も、今では体重が20キロ以上も増えているの上、車での移動が多いためなまってしまいました・・・(汗
頂上着くと足はガクガク、プルプル、息はゼイゼイで酸素不足で目がくらみ、それはそれは無様な格好でした(苦笑
次回こそは、70m、362段の階段を歩破したいと思います・・・(笑

◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



これはもう、全国的に有名になっちゃいましたね♪
そう!
階段の国道です♪

食事を済ませた後は、迷わず階段国道へ!(笑
下りの階段を見ると、これが結構急勾配・・・
行きはよいよい、帰りは・・・恐ろしい・・・(汗
でも、せっかく来たのですから、とりあえず降りてみました。

階段を下っていくと、途中緑の木々のトンネルもあり、自然の豊かさに癒されました♪
もう帰りの昇り階段の事は、忘れてしまいます♪(苦笑

途中、少し広くなったところで休憩・・・
下を見ると、まだまだ階段が続きます・・・
妻との相談の結果、おそらく帰りは子供達におんぶをせがまれる事必至と考え、引き返す事に決定しました・・・(苦笑
のぼりの階段で、早速次女が疲れ果て、妻がおんぶ・・・(苦笑
でも、さすがに長女は走って昇って行ってしまい、道路に出ると危ないと思い、私ももうダッシュ!!
中学の時は陸上でならした脚力も、今では体重が20キロ以上も増えているの上、車での移動が多いためなまってしまいました・・・(汗
頂上着くと足はガクガク、プルプル、息はゼイゼイで酸素不足で目がくらみ、それはそれは無様な格好でした(苦笑
次回こそは、70m、362段の階段を歩破したいと思います・・・(笑

![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『階段、国道』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.15
竜飛旅行 -3-
記念歌碑の後は、筋向いにある「たっぴ食堂」でお昼ごはんです♪
海辺に来たので海鮮丼とか食べたかったのですが、ここ「たっぴ食堂」では海鮮丼がなかったんです・・・(汗
で、私が注文をしたのが「岩のりラーメン」と「若生おにぎり」♪
まずは「岩のりラーメン」。
これがまた美味しかったです!
磯の香りがなんともいえないく、中央にあるホタテがまた大きいの!!
海辺で食べるには相応しい味のラーメンですね!

そして次は、「若生おにぎり」。
若生こんぶを使ったおにぎりです♪
いままで食べた若生こんぶのおにぎりって、薄ぅ~いこんぶで巻いているのですが、ここ「たっぴ食堂」の若生こんぶは分厚いんです!
これは贅沢!!
若生こんぶの味がしかりと活きているおにぎりになっています♪
また、若生こんぶの巻き方も独特!
柏餅?みたいな巻き方で、ビジュアル的にもおもしろい!

料理の美味しさは味だけじゃなく、その土地にあったシチュエーションの料理も、味を一層膨らませてくれるのではないでしょうか♪
しかも、食材が目の前にあるとなると、これほど新鮮なものはないですよね♪
高級レストランでは味わえない味。
小さな食堂ではありますが、地の利を活かした地元でなければ味わえない美味しさがありました♪
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



海辺に来たので海鮮丼とか食べたかったのですが、ここ「たっぴ食堂」では海鮮丼がなかったんです・・・(汗
で、私が注文をしたのが「岩のりラーメン」と「若生おにぎり」♪
まずは「岩のりラーメン」。
これがまた美味しかったです!
磯の香りがなんともいえないく、中央にあるホタテがまた大きいの!!
海辺で食べるには相応しい味のラーメンですね!

そして次は、「若生おにぎり」。
若生こんぶを使ったおにぎりです♪
いままで食べた若生こんぶのおにぎりって、薄ぅ~いこんぶで巻いているのですが、ここ「たっぴ食堂」の若生こんぶは分厚いんです!
これは贅沢!!
若生こんぶの味がしかりと活きているおにぎりになっています♪
また、若生こんぶの巻き方も独特!
柏餅?みたいな巻き方で、ビジュアル的にもおもしろい!

料理の美味しさは味だけじゃなく、その土地にあったシチュエーションの料理も、味を一層膨らませてくれるのではないでしょうか♪
しかも、食材が目の前にあるとなると、これほど新鮮なものはないですよね♪
高級レストランでは味わえない味。
小さな食堂ではありますが、地の利を活かした地元でなければ味わえない美味しさがありました♪
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『若生、こんぶ、岩、のり』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.13
竜飛旅行 -2-
青函トンネル記念館を後は、お腹が空いたのでお昼ごはんを食べる事に。
青函トンネル記念館にもレストランがあるのですが、窓側はすべて観光客の指定席。
その他の席は暗くてあまりレストランっぽくなかったので、やめました・・・
青函トンネル記念館を後にし、展望台に向かう途中、私の大好きな石川さゆりさんが歌った、津軽海峡冬景色の記念碑がありました!
こんなところにあるとは、知りませんでした!

この記念碑の向かいには、広い駐車場とトイレがあるので、車を止めてすぐです♪
記念碑には歌詞が刻み込まれていて、赤いボタンを押すと津軽海峡冬景色の歌が、意外と大音量で流れてきます!(笑

もうこの歌、最高!!
思わず口ずさんじゃいますね♪(笑
この歌は、名作詞家の「阿久 悠」さんと名作曲家の「三木たかし」さんが作った歌なんですよね♪
そして、なんとも切なそうに歌う石川さゆりさんの歌声が、ベストマッチ!!
涙が出てきそうになっちゃいます♪(涙目
この日はあいにくの天気でしたので、津軽海峡が一望できませんでした・・・
天気のイイ日は、北海道が見えるんじゃなかったかな?
次回は、晴れの日を選んで来たいと思います♪
もちろん、釣竿も準備して♪(笑
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



青函トンネル記念館にもレストランがあるのですが、窓側はすべて観光客の指定席。
その他の席は暗くてあまりレストランっぽくなかったので、やめました・・・
青函トンネル記念館を後にし、展望台に向かう途中、私の大好きな石川さゆりさんが歌った、津軽海峡冬景色の記念碑がありました!
こんなところにあるとは、知りませんでした!

この記念碑の向かいには、広い駐車場とトイレがあるので、車を止めてすぐです♪
記念碑には歌詞が刻み込まれていて、赤いボタンを押すと津軽海峡冬景色の歌が、意外と大音量で流れてきます!(笑

もうこの歌、最高!!
思わず口ずさんじゃいますね♪(笑
この歌は、名作詞家の「阿久 悠」さんと名作曲家の「三木たかし」さんが作った歌なんですよね♪
そして、なんとも切なそうに歌う石川さゆりさんの歌声が、ベストマッチ!!
涙が出てきそうになっちゃいます♪(涙目
この日はあいにくの天気でしたので、津軽海峡が一望できませんでした・・・
天気のイイ日は、北海道が見えるんじゃなかったかな?
次回は、晴れの日を選んで来たいと思います♪
もちろん、釣竿も準備して♪(笑
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『歌、津軽海峡』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.11
竜飛旅行 -1-
ブルーウッズベーカリーでパンを食べながら向かった先は、竜飛岬!
本来、ブルーウッズベーカリーでパンを買う事だけが目的だったのですが、朝起きた時、「パンを買ってからどうする?」と言う事になり、「深浦・・・、碇ヶ関・・・、竜飛に行こうか!!」と突然決まりました♪(笑
朝8時にパンを購入し、青森市経由で竜飛へ!
途中、平舘のキャンピング場や海水浴場なども見学し、お昼過ぎに竜飛に到着しました♪
出発した時は晴れだったのですが、ここ竜飛は霧がかかって風も強く、かなり寒かったです・・・(汗
さて、竜飛といえば、青森県と北海道を結ぶ海底トンネル!
その記念館がこちら!

かなり古くなってきている青函トンネル記念館。
建物自体はそんなに大きくなく、館内の展示スペースもかなり小さいです。

その中で、2階にあるシアター室では、青函トンネルが今までどのように作られてきたか・・・その歴史が紹介されています。
私は上映の途中から見たのですが、その内容に胸が熱くなりました・・・
この青函トンネルを開通させるには、60年くらい?(私が産まれるずぅ~っと前・・・)月日がかかり、親子三代にわたって採掘した人もいるという・・・
前代未聞の海底トンネル。
沢山の作業員の犠牲の上に出来上がった青函トンネルは、歴史をしるとただのトンネルとは思えないです。
青函トンネルを通る前は、一度ここ「青函トンネル記念館」を訪れてから青函トンネルを通って頂きたいと思います。
そうすると、ただ真っ暗なトンネルを、青森から函館まで通るのじゃなく、青函トンネルに携わった人々の思いを感じられるとおもいます♪
この他、海底トンネルまでトロッコで行けるコースもあるんですが、夏用にただ半袖で来た我が家族ですので、寒さのため断念しました(苦笑
書いてトンネルまでトロッコで行きたいという方は、洞窟の入るような準備も必要かと・・・(苦笑
寒さ対策のために、上着を一枚持ってきて下さいね♪
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



本来、ブルーウッズベーカリーでパンを買う事だけが目的だったのですが、朝起きた時、「パンを買ってからどうする?」と言う事になり、「深浦・・・、碇ヶ関・・・、竜飛に行こうか!!」と突然決まりました♪(笑
朝8時にパンを購入し、青森市経由で竜飛へ!
途中、平舘のキャンピング場や海水浴場なども見学し、お昼過ぎに竜飛に到着しました♪
出発した時は晴れだったのですが、ここ竜飛は霧がかかって風も強く、かなり寒かったです・・・(汗
さて、竜飛といえば、青森県と北海道を結ぶ海底トンネル!
その記念館がこちら!

かなり古くなってきている青函トンネル記念館。
建物自体はそんなに大きくなく、館内の展示スペースもかなり小さいです。

その中で、2階にあるシアター室では、青函トンネルが今までどのように作られてきたか・・・その歴史が紹介されています。
私は上映の途中から見たのですが、その内容に胸が熱くなりました・・・
この青函トンネルを開通させるには、60年くらい?(私が産まれるずぅ~っと前・・・)月日がかかり、親子三代にわたって採掘した人もいるという・・・
前代未聞の海底トンネル。
沢山の作業員の犠牲の上に出来上がった青函トンネルは、歴史をしるとただのトンネルとは思えないです。
青函トンネルを通る前は、一度ここ「青函トンネル記念館」を訪れてから青函トンネルを通って頂きたいと思います。
そうすると、ただ真っ暗なトンネルを、青森から函館まで通るのじゃなく、青函トンネルに携わった人々の思いを感じられるとおもいます♪
この他、海底トンネルまでトロッコで行けるコースもあるんですが、夏用にただ半袖で来た我が家族ですので、寒さのため断念しました(苦笑
書いてトンネルまでトロッコで行きたいという方は、洞窟の入るような準備も必要かと・・・(苦笑
寒さ対策のために、上着を一枚持ってきて下さいね♪
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『トンネル、竜飛』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.09
ブルーウッズベーカリー ~大人気のパン~
今日は、雑誌のクチコミでも大人気のパンのご紹介♪
じゃがパン♪
ふわふわのパンの中に、とろ~りとマッシュして味付けをしたジャガイモが入っています♪
これがまた美味しい!
人気があるわけです♪

妻と二人で、「うわぁ~!美味しい~!!」と絶賛!
見た目的にはインパクトは薄いですが、味で勝負!
ふわとろな食感と味には、満足です!

また、写真はないですが、このパンにハンバーグを乗せたパンもあります。
これがまた絶品!!
ハンバーグは、おもいっきり手作りの味!!
最高に美味しかったです!!
我が家のおススメは、じゃがパンの上にハンバーグを乗せたパンです!(名前忘れました・・(苦笑 )
で、何で写真がないかと言いますと、この後急いでお出かけをしたからなんです。
その行き先は、次回!(苦笑
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



じゃがパン♪
ふわふわのパンの中に、とろ~りとマッシュして味付けをしたジャガイモが入っています♪
これがまた美味しい!
人気があるわけです♪

妻と二人で、「うわぁ~!美味しい~!!」と絶賛!
見た目的にはインパクトは薄いですが、味で勝負!
ふわとろな食感と味には、満足です!

また、写真はないですが、このパンにハンバーグを乗せたパンもあります。
これがまた絶品!!
ハンバーグは、おもいっきり手作りの味!!
最高に美味しかったです!!
我が家のおススメは、じゃがパンの上にハンバーグを乗せたパンです!(名前忘れました・・(苦笑 )
で、何で写真がないかと言いますと、この後急いでお出かけをしたからなんです。
その行き先は、次回!(苦笑
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『パン』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.08
ブルーウッズベーカリー ~色んなパン~
色んな種類が販売されている、ブルーウッズベーカリー。
一度に全てのパンの味を確かめる事は、ちょっと困難・・・(苦笑
その中でも、色々チョイスしてみました♪
ちくわを挟んでのりで巻いているパン♪
ノーマルとチョイ辛の2種類があり、今回はチョイ辛♪
のりで巻いているので、和風のパンってところでしょうか♪

このパンの名前は「エイト」
エイト??
パンの名前にピンとこないでいると妻が、「あぁ~、「8」の字の形をしているからエイトなんだ!」と教えてくれました(苦笑
ツナとマヨネーズ?味のパンです♪

そして、小さめのパンが5個くらい?入ったクロワッサン♪
クロワッサンって、どこかの国で「三日月」と言う意味なんだそうですね!
先日知りました(苦笑
このクロワッサンはサクサクしていて、生地がこぼれちゃうほどです♪
美味しかったです♪
妻のお気に入りの一品です♪

◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



一度に全てのパンの味を確かめる事は、ちょっと困難・・・(苦笑
その中でも、色々チョイスしてみました♪
ちくわを挟んでのりで巻いているパン♪
ノーマルとチョイ辛の2種類があり、今回はチョイ辛♪
のりで巻いているので、和風のパンってところでしょうか♪

このパンの名前は「エイト」
エイト??
パンの名前にピンとこないでいると妻が、「あぁ~、「8」の字の形をしているからエイトなんだ!」と教えてくれました(苦笑
ツナとマヨネーズ?味のパンです♪

そして、小さめのパンが5個くらい?入ったクロワッサン♪
クロワッサンって、どこかの国で「三日月」と言う意味なんだそうですね!
先日知りました(苦笑
このクロワッサンはサクサクしていて、生地がこぼれちゃうほどです♪
美味しかったです♪
妻のお気に入りの一品です♪

![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『パン』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.07
ブルーウッズベーカリー
先月、青森県岩木町にあるブルーウッズベーカリーに行って来ました。
ここのパンが美味しいと言う評判を聞きつけ、朝8時に買出しです♪(笑
地元の雑誌「FEELER」の口コミでもグランプリを受賞するほどの人気店!
この日は朝早いと言う事もあってか?お店に着いたときは、半分くらいの種類しかパンはなく、また、商品はあれど値段をつけてなく、店員さん?も無愛想でした・・・(汗
「何か感じ悪いなぁ~・・・」と思いましたが、朝早くて我が家が一番乗りでしたからしかたがないのかも・・・

とりあえず、人気のパンと美味しそうな、また面白そうなパンを色々買いました♪(笑

◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



ここのパンが美味しいと言う評判を聞きつけ、朝8時に買出しです♪(笑
地元の雑誌「FEELER」の口コミでもグランプリを受賞するほどの人気店!
この日は朝早いと言う事もあってか?お店に着いたときは、半分くらいの種類しかパンはなく、また、商品はあれど値段をつけてなく、店員さん?も無愛想でした・・・(汗
「何か感じ悪いなぁ~・・・」と思いましたが、朝早くて我が家が一番乗りでしたからしかたがないのかも・・・

とりあえず、人気のパンと美味しそうな、また面白そうなパンを色々買いました♪(笑

![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『パン』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.06
八峰園 りんごジュース
トキワ養鶏グループ「八峰園」の、りんごジュース!
循環型農業を実践するトキワ養鶏の鶏糞、豚糞を使い、自然に限りなく近い状態で栽培し収穫された葉取らずりんごを、たっぷりと使いました♪
一般的に販売されているりんごジュースには、酸化を防止するためにビタミンCを入れたりしていますが、八峰園のりんごジュースは、「せっかく美味しいりんごを育てたのだから、りんごの味をそのまま味わって欲しい!」との思いで、ストレートジュースに仕上げました!
健全な木に実った糖度の高い葉取らずりんをたっぷりと使ったりんごジュースは、格別の旨さです!!
■1リットル(瓶)

■195ミリリットル(缶)

◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



循環型農業を実践するトキワ養鶏の鶏糞、豚糞を使い、自然に限りなく近い状態で栽培し収穫された葉取らずりんごを、たっぷりと使いました♪
一般的に販売されているりんごジュースには、酸化を防止するためにビタミンCを入れたりしていますが、八峰園のりんごジュースは、「せっかく美味しいりんごを育てたのだから、りんごの味をそのまま味わって欲しい!」との思いで、ストレートジュースに仕上げました!
健全な木に実った糖度の高い葉取らずりんをたっぷりと使ったりんごジュースは、格別の旨さです!!
■1リットル(瓶)

■195ミリリットル(缶)

![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『りんご、ジュース』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.05
青い森のこめたま入り油揚げ
料理の名前が浮かばなかったので、かなり簡素な名前になりました・・・(苦笑
油揚げ中に、炒め煮にしたひじきや大豆、レンコン、人参、万能ネギ、糸こんにゃく等を入れ、青い森のこめたまを乗せて煮込みました♪
油揚げがもう少し大きかったら、たまごをたっぷりと入れられたのですけど・・・
それでも食べ応えがあって美味しかったです♪
たまごは色んな料理に大活躍です!

◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



油揚げ中に、炒め煮にしたひじきや大豆、レンコン、人参、万能ネギ、糸こんにゃく等を入れ、青い森のこめたまを乗せて煮込みました♪
油揚げがもう少し大きかったら、たまごをたっぷりと入れられたのですけど・・・
それでも食べ応えがあって美味しかったです♪
たまごは色んな料理に大活躍です!

![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『油揚げ、たまご』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.03
玉子焼き弁当
自分用のお弁当は、こんな感じで済ませています(苦笑

お昼ごはんはほとんど家で食べていますが、仕事の都合でお昼に家に戻れない場合は、かなりおおざっぱです・・・(苦笑
子供達のお弁当は頑張っちゃうんですが、自分用となるとこんな感じですね・・・(苦笑
最近我が家のブームは、ケチャップにおまけでついてきた、小さなキャップ。
この小さなキャップを付けると、文字が書きやすくて子供達は大喜び!
いや、私自身が一番楽しんでいるのかも?(笑
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




お昼ごはんはほとんど家で食べていますが、仕事の都合でお昼に家に戻れない場合は、かなりおおざっぱです・・・(苦笑
子供達のお弁当は頑張っちゃうんですが、自分用となるとこんな感じですね・・・(苦笑
最近我が家のブームは、ケチャップにおまけでついてきた、小さなキャップ。
この小さなキャップを付けると、文字が書きやすくて子供達は大喜び!
いや、私自身が一番楽しんでいるのかも?(笑
![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『玉子焼き、お弁当』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ ポチッ!とクリック♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




2010.07.01
とうふのチーズ焼き
五所川原市にある下山豆富店の絹ごしとうふ。
パックの充填とうふは、プルップルの少し硬めに仕上げています♪
ツルン!とした食感は、今までにない新しい口あたり!
これはやみ付きになっちゃいます!
その充填とうふに、とろけるチーズを乗せて、バナーで炙ってみました♪
豆富とチーズって、意外に合うんですよ!

豆富について「美味しい!」はもちろんですが、下山豆富店の社長のこだわりは、食べて「健康!」です♪
青森県産JAS有機大豆をはじめ、国産の大豆を使ったこだわりとうふ!
海水より採り出した「にがり」以外は無添加と、活性炭ろ過機による、安全で美味しい水を使用しています。
手間隙を惜しまず、こだわりの健康とうふを作り続ける下山豆富店のお豆腐は、本当に美味い!
■□good shop納得や(本店)■□
・お試しにはピッタリ!「青い森のこめたま ミニセット」「トキワの玄米玉子 ミニセット」

■□good shop納得や 風土jp店■□
・【期間限定】6月30日(水)までにご注文を頂くと、「マヨネーズ300g」をプレゼント!

◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/



パックの充填とうふは、プルップルの少し硬めに仕上げています♪
ツルン!とした食感は、今までにない新しい口あたり!
これはやみ付きになっちゃいます!
その充填とうふに、とろけるチーズを乗せて、バナーで炙ってみました♪
豆富とチーズって、意外に合うんですよ!

豆富について「美味しい!」はもちろんですが、下山豆富店の社長のこだわりは、食べて「健康!」です♪
青森県産JAS有機大豆をはじめ、国産の大豆を使ったこだわりとうふ!
海水より採り出した「にがり」以外は無添加と、活性炭ろ過機による、安全で美味しい水を使用しています。
手間隙を惜しまず、こだわりの健康とうふを作り続ける下山豆富店のお豆腐は、本当に美味い!
■□good shop納得や(本店)■□
・お試しにはピッタリ!「青い森のこめたま ミニセット」「トキワの玄米玉子 ミニセット」

■□good shop納得や 風土jp店■□
・【期間限定】6月30日(水)までにご注文を頂くと、「マヨネーズ300g」をプレゼント!

![]() | ◆◇ 今日のキーワードは、『とうふ』 ◆◇ ←記事の内容とクリック数で、ポイントが付きます☆ 1クリックお願いします♪ |
◎トキワ養鶏さんのブログです!
↓↓ ↓↓
■□トキワ養鶏通信■□
http://tokiwa-egg.at.webry.info/




| Home |