| Home |
2009.09.29
牛蒡めん
つがる市の特産品でもある牛蒡を麺に練りこんだ「牛蒡めん」
麺って、色んな食材を練りこみやすいのでしょうか?

旧車力村にある村おこし拠点館でも、販売されています♪
地域の特産品をいかにして沢山の方に食してもらうか。
色々考えているものです♪

食物繊維が豊富な牛蒡を練りこんだとなると、凄く体に良さそうですね♪
風味は少し牛蒡っぽいのかな?
特別クセがないので、美味しくたべれます♪

牛蒡が練りこまれているせいでしょうか?
色は少し黒っぽいです♪


麺って、色んな食材を練りこみやすいのでしょうか?

旧車力村にある村おこし拠点館でも、販売されています♪
地域の特産品をいかにして沢山の方に食してもらうか。
色々考えているものです♪

食物繊維が豊富な牛蒡を練りこんだとなると、凄く体に良さそうですね♪
風味は少し牛蒡っぽいのかな?
特別クセがないので、美味しくたべれます♪

牛蒡が練りこまれているせいでしょうか?
色は少し黒っぽいです♪



スポンサーサイト
2009.09.27
焼きそば
全国各地での焼きそばは、味はもちろんですが麺も様々ありますよね♪
私の出身地である黒石市では、平麺を使った焼きそばが多いです♪
でも、母親が作ってくれた焼きそばは、細麺が多かったような・・・
小学校の時に野球をやっていた私は、野球の試合の帰りに食堂で食べた、平麺の焼きそばが美味しかったのを憶えています♪
そんな思いもあって、今回は平麺の焼きそばを作ってみました♪

味付は付属のスープでもいいのですが、オリジナルで食べたい時は醤油、酒、砂糖、ウスターソースで味付けをします♪
■≪八峰園 りんごソース・ウスターソース≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product-list/111


私の出身地である黒石市では、平麺を使った焼きそばが多いです♪
でも、母親が作ってくれた焼きそばは、細麺が多かったような・・・
小学校の時に野球をやっていた私は、野球の試合の帰りに食堂で食べた、平麺の焼きそばが美味しかったのを憶えています♪
そんな思いもあって、今回は平麺の焼きそばを作ってみました♪

味付は付属のスープでもいいのですが、オリジナルで食べたい時は醤油、酒、砂糖、ウスターソースで味付けをします♪
■≪八峰園 りんごソース・ウスターソース≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product-list/111



2009.09.25
ベーコン巻き
ちょっとしたおつまみ的な料理はないか・・・
そこで思いついたのが、ベーコン巻き♪
ベーコンで巻いて食べるものって、結構多いですよね!
と言うか、色んな素材に合うんですよね!
今回は、冷蔵庫にアスパラと豆腐が合ったのでベーコンで巻いてみました♪

これがまた、美味しかったです!
豆腐とベーコン!
これ合いますよ!
次は何を巻いてみようかな♪
■≪トキワ養鶏 加工品 バラベーコン≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product/129


そこで思いついたのが、ベーコン巻き♪
ベーコンで巻いて食べるものって、結構多いですよね!
と言うか、色んな素材に合うんですよね!
今回は、冷蔵庫にアスパラと豆腐が合ったのでベーコンで巻いてみました♪

これがまた、美味しかったです!
豆腐とベーコン!
これ合いますよ!
次は何を巻いてみようかな♪
■≪トキワ養鶏 加工品 バラベーコン≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product/129



2009.09.23
ポテトサラダ
先日のハンバーグと一緒に作ったポテトサラダ。
娘のお手伝いのおかげで、ずいぶん早く楽に作れました♪
そしてなにより、楽しく作れました♪♪

私が一人暮らしをしていた時も、よく作って食べたものです♪
ビールのおつまみにも、よく合うんですよねぇ~♪
その時には、野菜を多く入れると面倒だしお金がかかり過ぎるので、たまねぎときゅうりくらいしか入れませんでした。
しかし、今は子供達に少しでも多く野菜をと考えると、そうも行きませんよね・・・
で便利なのが、冷凍のミックスベジタブル♪
国産じゃないのが気になりますが、外国産しかないので仕方ないんですよね~・・・
そして極めつけは、良質の健康卵をたっぷりと使った、トキワ養鶏のマヨネーズです!
卵のコクのあるマヨネーズですので、色んな具沢山のポテトサラダに使ってみたいですね♪
せめてジャガイモとマヨネーズは国産で!と仕上げました♪
■≪トキワ養鶏 マヨネーズ≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product/116


娘のお手伝いのおかげで、ずいぶん早く楽に作れました♪
そしてなにより、楽しく作れました♪♪

私が一人暮らしをしていた時も、よく作って食べたものです♪
ビールのおつまみにも、よく合うんですよねぇ~♪
その時には、野菜を多く入れると面倒だしお金がかかり過ぎるので、たまねぎときゅうりくらいしか入れませんでした。
しかし、今は子供達に少しでも多く野菜をと考えると、そうも行きませんよね・・・
で便利なのが、冷凍のミックスベジタブル♪
国産じゃないのが気になりますが、外国産しかないので仕方ないんですよね~・・・
そして極めつけは、良質の健康卵をたっぷりと使った、トキワ養鶏のマヨネーズです!
卵のコクのあるマヨネーズですので、色んな具沢山のポテトサラダに使ってみたいですね♪
せめてジャガイモとマヨネーズは国産で!と仕上げました♪
■≪トキワ養鶏 マヨネーズ≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product/116



2009.09.21
八峰園のナチュラルソースでハンバーグ
長女と二人で、ハンバーグとポテトサラダを作りました♪
今日はその、ハンバーグをご紹介♪
そう言えば私も小さかった頃、母親とハンバーグを作ったりお好み焼きを作ったり、ドーナツを作ったりと、お手伝いをしたものです♪
そして今度は、娘と料理を作る♪
感慨深いものがあります♪
さて!
ハンバーグって、焼き加減が難しいですよね?
今回もやっぱり焦げちゃいました・・・(汗
でも、娘との愛の結晶のハンバーグ!
美味しくないわけがありません!!(笑

長女が「ミッキーマウス♪」と作ったハンバーグ♪
ソースでちょっとわかりづらいですね(苦笑
ソースは、焼いた時に出る肉汁に、ケチャップ、りんごソース、ウスターソースを混ぜたものです♪
そして、大人用のハンバーグには、普通にりんごソースをかけました♪

トキワ養鶏グループの八峰園で栽培されている、野菜や果物をたっぷりと仕上げたソース。
そのままかけても良し♪
ブレンドをして、オリジナルソースにしても良し♪
もともと美味しいソースですから、楽しみ方が広がります♪
■≪八峰園 りんごソース・ウスターソース≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product-list/111


今日はその、ハンバーグをご紹介♪
そう言えば私も小さかった頃、母親とハンバーグを作ったりお好み焼きを作ったり、ドーナツを作ったりと、お手伝いをしたものです♪
そして今度は、娘と料理を作る♪
感慨深いものがあります♪
さて!
ハンバーグって、焼き加減が難しいですよね?
今回もやっぱり焦げちゃいました・・・(汗
でも、娘との愛の結晶のハンバーグ!
美味しくないわけがありません!!(笑

長女が「ミッキーマウス♪」と作ったハンバーグ♪
ソースでちょっとわかりづらいですね(苦笑
ソースは、焼いた時に出る肉汁に、ケチャップ、りんごソース、ウスターソースを混ぜたものです♪
そして、大人用のハンバーグには、普通にりんごソースをかけました♪

トキワ養鶏グループの八峰園で栽培されている、野菜や果物をたっぷりと仕上げたソース。
そのままかけても良し♪
ブレンドをして、オリジナルソースにしても良し♪
もともと美味しいソースですから、楽しみ方が広がります♪
■≪八峰園 りんごソース・ウスターソース≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product-list/111



2009.09.19
ベーコンエッグともやし炒め
数日前に、私の母親が作っていた料理で美味しかったので、私も挑戦してみました♪
ただ、分量を母親に聞いても長年の経験と「勘」と言うくらいでわかりません(汗
と言う事で、私も「勘」で作ってみました♪(苦笑
【材料】
・もやし
・卵
・ベーコン(チャーシューでも可)
【調味料】
・らっきょう酢
・みりん
・ごま油
・しお
・さとう
≪作り方≫
もやしはあらかじめサッと湯通しをしておく。
卵とベーコンを炒める。
もやしを加えて、調味料で味付けをする。

ポイントは、普通の酢だときつくなってしまうんで、らっきょう酢を使って甘く仕上げる♪
もやしとごま油は相性がイイので、是非使って頂きたいですね♪
今回初めて作ったんですが、らっきょう酢を多く入れすぎたので、塩コショウに加え黒コショウも使ったので、酢が強すぎたのと、コショウが利き過ぎたのがあり、妻と長女にはイマイチ不評でした(汗
でも、次女はバクバク食べてくれたので、とてもお利口さんでした♪(笑
■≪トキワ養鶏 加工品 バラベーコン≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product/129
■≪トキワ養鶏 赤い卵≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product-list/108


ただ、分量を母親に聞いても長年の経験と「勘」と言うくらいでわかりません(汗
と言う事で、私も「勘」で作ってみました♪(苦笑
【材料】
・もやし
・卵
・ベーコン(チャーシューでも可)
【調味料】
・らっきょう酢
・みりん
・ごま油
・しお
・さとう
≪作り方≫
もやしはあらかじめサッと湯通しをしておく。
卵とベーコンを炒める。
もやしを加えて、調味料で味付けをする。

ポイントは、普通の酢だときつくなってしまうんで、らっきょう酢を使って甘く仕上げる♪
もやしとごま油は相性がイイので、是非使って頂きたいですね♪
今回初めて作ったんですが、らっきょう酢を多く入れすぎたので、塩コショウに加え黒コショウも使ったので、酢が強すぎたのと、コショウが利き過ぎたのがあり、妻と長女にはイマイチ不評でした(汗
でも、次女はバクバク食べてくれたので、とてもお利口さんでした♪(笑
■≪トキワ養鶏 加工品 バラベーコン≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product/129
■≪トキワ養鶏 赤い卵≫
┗ http://nattokuya.ocnk.net/product-list/108



2009.09.17
山口農園 -ジャガイモ-
今年の山口農園は、3種類のジャガイモを植えてみました♪
しかし、低温、日照不足などもあってか、生育は去年のおよそ3分の1・・・(汗
サイズも小さいのがほとんどです・・・

◆とうや

◆赤いジャガイモの「レッドムーン」

◆インカのめざめ

今年はインカのめざめに期待をしていたんですが、芽が出るのが遅かった上、その後の成長もほとんどなかったです(汗
また、とうやも小粒ばかり・・・
その中で健闘したのが、今年初のレッドムーン!
この後、さつま芋の収穫がありますが、この調子だとあまり期待できないかも知れません・・・(汗
それにしても、クワを使っての作業で手にまめが出来ちゃって痛いです・・・(汗



しかし、低温、日照不足などもあってか、生育は去年のおよそ3分の1・・・(汗
サイズも小さいのがほとんどです・・・

◆とうや

◆赤いジャガイモの「レッドムーン」

◆インカのめざめ

今年はインカのめざめに期待をしていたんですが、芽が出るのが遅かった上、その後の成長もほとんどなかったです(汗
また、とうやも小粒ばかり・・・
その中で健闘したのが、今年初のレッドムーン!
この後、さつま芋の収穫がありますが、この調子だとあまり期待できないかも知れません・・・(汗
それにしても、クワを使っての作業で手にまめが出来ちゃって痛いです・・・(汗




2009.09.15
山口農園 -トマト-
我が家の家の脇に、ちょっとした花壇があります。
とは言っても、花を植えてるわけではなく、ちょっとした野菜を植えています♪
去年までは色々植えていたのですが、今年は何を植えようか考えていると、苗を植える時期を過ぎちゃいました・・・(汗
でも、そんな中でも、去年植えたトマトのこぼれた種が芽を出し、スクスクと育ち始めました!
もの凄い、生命力です!!

赤くなった物から順番に収穫しました♪
我が家の女性陣はみんなトマトが大好きです♪

トマトからこぼれた種が雪に埋もれながらも冬を越し、そして春に芽を出す・・・
この生命力に、勇気付けられますね!


とは言っても、花を植えてるわけではなく、ちょっとした野菜を植えています♪
去年までは色々植えていたのですが、今年は何を植えようか考えていると、苗を植える時期を過ぎちゃいました・・・(汗
でも、そんな中でも、去年植えたトマトのこぼれた種が芽を出し、スクスクと育ち始めました!
もの凄い、生命力です!!

赤くなった物から順番に収穫しました♪
我が家の女性陣はみんなトマトが大好きです♪

トマトからこぼれた種が雪に埋もれながらも冬を越し、そして春に芽を出す・・・
この生命力に、勇気付けられますね!



2009.09.13
マルメロソフト
たけのこの里からの帰り道、平川市(旧碇ヶ関村)の道の駅 関の庄に立ち寄りました♪
でも、子供達はもう遊び疲れで爆睡中・・・(笑
と言う事で、マルメロソフトを買って食べる事に♪(笑

この日も暑かったので、撮影をしているそばから溶け出しています(苦笑
バニラとのミックスですが、マルメロの味がまたなんとも良く、フルーティーで爽やかな味でした♪
また、ここ碇ヶ関ではマルメロの栽培に力を入れて取り組んでいるため、マルメロと使った商品が沢山あります!


でも、子供達はもう遊び疲れで爆睡中・・・(笑
と言う事で、マルメロソフトを買って食べる事に♪(笑

この日も暑かったので、撮影をしているそばから溶け出しています(苦笑
バニラとのミックスですが、マルメロの味がまたなんとも良く、フルーティーで爽やかな味でした♪
また、ここ碇ヶ関ではマルメロの栽培に力を入れて取り組んでいるため、マルメロと使った商品が沢山あります!



2009.09.12
たけのこの里 -番外編-
公園内には、少しだけ水を流しているところがあり、2歳の次女でも水遊びが出来る場所があります♪
溺れる心配もないので安心して遊べます♪

とぅちゃんのいいところを見せようと、奮闘しています!(笑

今度は泊りがけに決定~♪
海より涼しい山が一番!!



溺れる心配もないので安心して遊べます♪

とぅちゃんのいいところを見せようと、奮闘しています!(笑

今度は泊りがけに決定~♪
海より涼しい山が一番!!




2009.09.11
たけのこの里 -5-
帰りに、案内所のとなりにある釣り堀で、イワナとニジマスを釣って帰る事にしました♪
さて!
待っていましたとばかりに、私の出番です!!

妻とは2回、長女とは1回釣りに行った事がありますが、次女とはまだありません。
ここはとぅちゃんの腕の見せ所だと言わんばかり、次々と釣り上げます!
もちろん、周りの釣り人より私が一番早く釣り上げます!
エッヘン♪(笑

イワナとニジマスを、全部で5匹(だったかな?)釣り上げて終了です♪
ここは目方で料金が決まりますので、面白がって多く釣り過ぎると値が張ります(汗
また、釣った魚は釣り堀の脇の休屋で、調理して頂いて食べる事も出来ます♪
でも、我が家はこの日、お持ち帰りでお家で食べる事にしました♪
イワナの塩焼きです♪

そして、ニジマスはから揚げです♪
できたら現地でいただきたかったんですが、ビールを飲むとお家に帰れなくなるので諦めました(苦笑
旨かったですよぉ~~♪♪

次は、泊りがけで行きたいなぁ~~♪♪


さて!
待っていましたとばかりに、私の出番です!!

妻とは2回、長女とは1回釣りに行った事がありますが、次女とはまだありません。
ここはとぅちゃんの腕の見せ所だと言わんばかり、次々と釣り上げます!
もちろん、周りの釣り人より私が一番早く釣り上げます!
エッヘン♪(笑

イワナとニジマスを、全部で5匹(だったかな?)釣り上げて終了です♪
ここは目方で料金が決まりますので、面白がって多く釣り過ぎると値が張ります(汗
また、釣った魚は釣り堀の脇の休屋で、調理して頂いて食べる事も出来ます♪
でも、我が家はこの日、お持ち帰りでお家で食べる事にしました♪
イワナの塩焼きです♪

そして、ニジマスはから揚げです♪
できたら現地でいただきたかったんですが、ビールを飲むとお家に帰れなくなるので諦めました(苦笑
旨かったですよぉ~~♪♪

次は、泊りがけで行きたいなぁ~~♪♪



2009.09.10
たけのこの里 -4-
公園の横には、川があります♪
それほど大きくもなく深くもないので、ある程度大きくなった子供達には楽しめますね♪
ただ、山の水と言うだけあって冷たい!!
スイカを冷やすには、もってこいなんですけどね♪(笑

公園には二箇所、炊事場があります♪
結構、大きめですよ!

水道も結構有り、充実しています♪
でも、この日は誰も利用はしていませんでした(苦笑

水周りの横には、かまどもあります♪
炭を使って、豚汁とかカレーとか・・・
想像すると、お腹が空いてきます・・・(笑

大人数でもたっぷり座れるベンチとテーブル♪
まだ新しいので、気持ちがイイですね♪



それほど大きくもなく深くもないので、ある程度大きくなった子供達には楽しめますね♪
ただ、山の水と言うだけあって冷たい!!
スイカを冷やすには、もってこいなんですけどね♪(笑

公園には二箇所、炊事場があります♪
結構、大きめですよ!

水道も結構有り、充実しています♪
でも、この日は誰も利用はしていませんでした(苦笑

水周りの横には、かまどもあります♪
炭を使って、豚汁とかカレーとか・・・
想像すると、お腹が空いてきます・・・(笑

大人数でもたっぷり座れるベンチとテーブル♪
まだ新しいので、気持ちがイイですね♪




2009.09.09
たけのこの里 -3-
敷地内には細長ぁ~く公園があり、遊具が沢山ありました!
子供達が沢山いても、順番待ちにならないくらい沢山ありましたよ♪

アスレチックのターザンロープ?
上から下に向かってワイヤーが張られ、滑車が着いたロープに捕まって遊べるものも、2基あるんです!

そして、ところどころに東屋があり、子供の元気についていけなくなった親たちが休める場所もあります♪(笑
そう・・・私のような者のために・・・(笑



子供達が沢山いても、順番待ちにならないくらい沢山ありましたよ♪

アスレチックのターザンロープ?
上から下に向かってワイヤーが張られ、滑車が着いたロープに捕まって遊べるものも、2基あるんです!

そして、ところどころに東屋があり、子供の元気についていけなくなった親たちが休める場所もあります♪(笑
そう・・・私のような者のために・・・(笑




2009.09.08
たけのこの里 -2-
案内所の屋内の温泉の他に、案内所の坂を昇った裏手にも、露天風呂があります♪
この先は、車では入れませんので、駐車場に車を止めて徒歩で進みます。

少し進むと、右手に露天風呂の建物があります♪
この日は温泉には入りませんでしたので、お風呂の写真はありません(苦笑
次回は宿泊で来た時にでも、撮影しちゃおっかな♪(笑

敷地内には数等のコテージがあります♪
森林に囲まれたコテージは、凄く雰囲気がイイですね♪
ただ、日中は暑いので「アブ」や「スズメバチ」がブンブン飛び回っています(汗
殺虫剤は、必需品ですね!!

木の上からは、セミがみんみん泣きじゃくっています!(笑
もう9月ですから、セミの鳴き声はもう聞えないかな?



この先は、車では入れませんので、駐車場に車を止めて徒歩で進みます。

少し進むと、右手に露天風呂の建物があります♪
この日は温泉には入りませんでしたので、お風呂の写真はありません(苦笑
次回は宿泊で来た時にでも、撮影しちゃおっかな♪(笑

敷地内には数等のコテージがあります♪
森林に囲まれたコテージは、凄く雰囲気がイイですね♪
ただ、日中は暑いので「アブ」や「スズメバチ」がブンブン飛び回っています(汗
殺虫剤は、必需品ですね!!

木の上からは、セミがみんみん泣きじゃくっています!(笑
もう9月ですから、セミの鳴き声はもう聞えないかな?




2009.09.07
たけのこの里 -1-
平川市(旧碇ヶ関村)の山奥にある「たけのこの里」
以前から話しは聞いていたのですが、長女が今年の夏休みに私の仕事についてくるという事で、「それじゃあ、たけのこの里の場所を確認してくるか!」と、一緒に下見に行ってきました♪
すると、これがまたすばらしい場所!!
感動したので、8月16日(日)に家族で遊びに行ってきました♪
国道4号線を秋田方面に向かい、東北自動車道 碇ヶ関インターチェンジを過ぎて、更にドライブインあんちゃんも過ぎて少し行くと、左側に「新鮮組み」という農産物直売所があり、その横の狭い道路に曲がります。
よこからおよそ8Km程道なりに進むと、たけのこの里に着きます♪

この建物の中は、お食事処や休憩所、温泉があり、意外と広かったです!
そして、建物の外にはテントが張られ、屋外休憩所や売店がありました♪
季節がら、「氷」の暖簾は涼しく感じませんが、我が家で行った日は暑かったので涼しく感じました♪
もちろん、子供達はおねだりして買ってしまいました(笑

明日からは敷地内の一部をご紹介いたします♪



以前から話しは聞いていたのですが、長女が今年の夏休みに私の仕事についてくるという事で、「それじゃあ、たけのこの里の場所を確認してくるか!」と、一緒に下見に行ってきました♪
すると、これがまたすばらしい場所!!
感動したので、8月16日(日)に家族で遊びに行ってきました♪
国道4号線を秋田方面に向かい、東北自動車道 碇ヶ関インターチェンジを過ぎて、更にドライブインあんちゃんも過ぎて少し行くと、左側に「新鮮組み」という農産物直売所があり、その横の狭い道路に曲がります。
よこからおよそ8Km程道なりに進むと、たけのこの里に着きます♪

この建物の中は、お食事処や休憩所、温泉があり、意外と広かったです!
そして、建物の外にはテントが張られ、屋外休憩所や売店がありました♪
季節がら、「氷」の暖簾は涼しく感じませんが、我が家で行った日は暑かったので涼しく感じました♪
もちろん、子供達はおねだりして買ってしまいました(笑

明日からは敷地内の一部をご紹介いたします♪




2009.09.05
板柳町のねぷた
今日の主役は長女です♪
写真は全部、長女がコンパクトデジカメで撮影したものです♪
8月上旬の頃、妻の知り合いの関係で、よその地区のねぷたに妻と長女が参加する事になりました。
平日ともありねぷたの参加者が少ないとの事なので、妻が休みのとき参加する事になったようです。

夜のねぷたとお昼のねぷたは、雰囲気が全然違って見えます♪
写真を見る限り、一番楽しんでいるのは子供たちよりも大人達のように見えるのは気のせいでしょうか?(笑
何と言ってもこのあとの打ち上げで、ビール飲み放題ですから!!!(笑

私も参加したいなぁ~♪(笑
打ち上げに♪(笑
この他、小さいねぷたも可愛らしく運行中♪

8月は、板柳町のお祭りも沢山催しされていました♪
以上、全て長女の撮影でした♪

長女の方が、私よりも撮影上手ですね・・・(苦笑


写真は全部、長女がコンパクトデジカメで撮影したものです♪
8月上旬の頃、妻の知り合いの関係で、よその地区のねぷたに妻と長女が参加する事になりました。
平日ともありねぷたの参加者が少ないとの事なので、妻が休みのとき参加する事になったようです。

夜のねぷたとお昼のねぷたは、雰囲気が全然違って見えます♪
写真を見る限り、一番楽しんでいるのは子供たちよりも大人達のように見えるのは気のせいでしょうか?(笑
何と言ってもこのあとの打ち上げで、ビール飲み放題ですから!!!(笑

私も参加したいなぁ~♪(笑
打ち上げに♪(笑
この他、小さいねぷたも可愛らしく運行中♪

8月は、板柳町のお祭りも沢山催しされていました♪
以上、全て長女の撮影でした♪

長女の方が、私よりも撮影上手ですね・・・(苦笑



2009.09.03
平川市(旧平賀町)のねぷた
先日、ブログ記事にもしました「黒石よされ」でしたが、そのまま帰るのもつまらないので、お隣の平川市のショッピングセンターに行きました。
妻はそこのテナントの100円ショップへ。
子供達と私は、ゲーム場へ♪
いろいろとゲームをしていると、妻から携帯に連絡があり、「外に、ねぷたきてるよ!」との事!
ゲームが終わり次第外に出てみると、そこには大きなねぷたと沢山の人だかり!
長女の手を引き、次女を抱っこして人並みをかき分けてねぷたのそばまでやってきました!(笑

オレンジを基調とした、すばらしい武者絵です!
ねぷた運行も子供達に見せてなかったので、丁度良かったです♪

送り絵も、なかなかすばらしいですね!
前の絵だけではなく、この後ろの絵も見ごたえがあるんですよ!

このねぷたの絵を盛り上げてくれるのが、お囃子です!
私の小さい頃は、太鼓は2つでしたが、なんと5つもあります!

これだけあると迫力もありますが、一人のミスが賞に響きますね。
そう言えば、中学校の時地元のねぷたで太鼓もやりました♪

やっぱりお祭りはイイですね~!
来年は、平川市のねぷたの合同運行を観に来たいものです♪



妻はそこのテナントの100円ショップへ。
子供達と私は、ゲーム場へ♪
いろいろとゲームをしていると、妻から携帯に連絡があり、「外に、ねぷたきてるよ!」との事!
ゲームが終わり次第外に出てみると、そこには大きなねぷたと沢山の人だかり!
長女の手を引き、次女を抱っこして人並みをかき分けてねぷたのそばまでやってきました!(笑

オレンジを基調とした、すばらしい武者絵です!
ねぷた運行も子供達に見せてなかったので、丁度良かったです♪

送り絵も、なかなかすばらしいですね!
前の絵だけではなく、この後ろの絵も見ごたえがあるんですよ!

このねぷたの絵を盛り上げてくれるのが、お囃子です!
私の小さい頃は、太鼓は2つでしたが、なんと5つもあります!

これだけあると迫力もありますが、一人のミスが賞に響きますね。
そう言えば、中学校の時地元のねぷたで太鼓もやりました♪

やっぱりお祭りはイイですね~!
来年は、平川市のねぷたの合同運行を観に来たいものです♪




2009.09.01
黒石よされ -2-
昨日に続き、今日も黒石よされの記事です。
舞台で繰り広げられていた手踊りも終了し、見物客も少なくなりました。
私達が到着したのは、夕方5時半。
交通規制が始まるのは、6時半頃。
おそらく7時頃に始まるだろうと、公園内を散策して回りました♪
黒石よされが開催される2週間ほど前には、黒石ねぷたがココ御幸公園に沢山集まるんです!
小さい時は、よく地域のねぷたに参加し、半被を着て笛を吹いて練り歩いたものです♪
そんな色んな思い出がある公園で、次世代の娘達が記念撮影!!(笑
はい!チーズ!!

「おめでとうございまぁーーすっ!!このフレームでの記念撮影が、あなたで1万人目でーーす!!」
と、景気の良い叫び声が聞えるわけでもなく・・・(笑
お腹が空いたと、子供達は持参したおにぎりを頬張り始めました♪(笑
それでもお腹がみたされる事もなく・・・(笑
テントで販売されていました「つゆ焼きそば」を買いました♪

この他、黒石焼きそばも買いましたがあまりにも美味しすぎるので、もう1個づつ買いました♪
しかし、このつゆ焼きそばの写真撮影中、次女の手が引っかかってドバァーー!!とこぼしちゃいました(汗
熱かったつゆ焼きそばでしたが、幸い次女は火傷する事無くすみました・・・(汗
そして、更にもう1個つゆ焼きそばを買いました・・・(涙
私が中学時代は、黒石よされが開催される時、ここ御幸公園にはお化け屋敷が来たり沢山の屋台が立ち並んだものです。
しかし今は、おでんや焼きそば等、似たようなものを売る屋台が数件しかなく、お目当てだったビールなどの販売もなくションボリ・・・
でも、来年もまた来たいと思います♪
あれ?
肝心の黒石よされの写真がないですね。
はい。
この後、諸事情により帰るハメに・・・(汗
来年こそは、「黒石よされ」の写真を載せれると思います♪(笑


舞台で繰り広げられていた手踊りも終了し、見物客も少なくなりました。
私達が到着したのは、夕方5時半。
交通規制が始まるのは、6時半頃。
おそらく7時頃に始まるだろうと、公園内を散策して回りました♪
黒石よされが開催される2週間ほど前には、黒石ねぷたがココ御幸公園に沢山集まるんです!
小さい時は、よく地域のねぷたに参加し、半被を着て笛を吹いて練り歩いたものです♪
そんな色んな思い出がある公園で、次世代の娘達が記念撮影!!(笑
はい!チーズ!!

「おめでとうございまぁーーすっ!!このフレームでの記念撮影が、あなたで1万人目でーーす!!」
と、景気の良い叫び声が聞えるわけでもなく・・・(笑
お腹が空いたと、子供達は持参したおにぎりを頬張り始めました♪(笑
それでもお腹がみたされる事もなく・・・(笑
テントで販売されていました「つゆ焼きそば」を買いました♪

この他、黒石焼きそばも買いましたがあまりにも美味しすぎるので、もう1個づつ買いました♪
しかし、このつゆ焼きそばの写真撮影中、次女の手が引っかかってドバァーー!!とこぼしちゃいました(汗
熱かったつゆ焼きそばでしたが、幸い次女は火傷する事無くすみました・・・(汗
そして、更にもう1個つゆ焼きそばを買いました・・・(涙
私が中学時代は、黒石よされが開催される時、ここ御幸公園にはお化け屋敷が来たり沢山の屋台が立ち並んだものです。
しかし今は、おでんや焼きそば等、似たようなものを売る屋台が数件しかなく、お目当てだったビールなどの販売もなくションボリ・・・
でも、来年もまた来たいと思います♪
あれ?
肝心の黒石よされの写真がないですね。
はい。
この後、諸事情により帰るハメに・・・(汗
来年こそは、「黒石よされ」の写真を載せれると思います♪(笑



| Home |