fc2ブログ
今年も、もう終わろうとしています。

一年はあっという間ですね・・・

今年も、沢山のお客様と生産者様、お取り引き業者様に支えられてきました。

そして、沢山の貴重な体験もさせて頂きました。

心から、感謝を申し上げます。



来る2009年も、お客様に納得して頂ける良い商品の販売とサービスを心がけて邁進してまいりたいとの思いですので、good shop納得やをどうぞよろしくお願い致します!

そして、今年の12月24日にオープンを致しました「handmade shop伝心工房」も、どうぞよろしくお願い致します!


本年は、本当にありがとうございました!

皆様におかれましても、良いお年をお迎え出来る事を、心より祈念しております。

来年もまた、どうぞよろしくお願い致します!


【good shop納得や】http://nattokuya.ocnk.net/

【handmade shop伝心工房】http://densinkoubou.ocnk.net/







大切なお客様 005
◆年々増えていく1枚、1枚がお客様の顔に見えて、嬉しくて、嬉しくて・・・目が潤んじゃいます(涙目









スポンサーサイト



2008.12.29 味付けモモ
超弾力のトキワ養鶏味付けモモ。

卵を産み終え、一般的には廃鶏として処分をされてしまう鶏を、食肉として加工した商品です。

以前、有名地鶏の偽装で「廃鶏」が悪者にされてしまわれていますが、最後まで食すると言う事が本来の姿。

循環形農業を推進するトキワ養鶏さんならではの取り組みですね♪

でもこの「廃鶏」と言う文字・・・
あまり良い印象は感じられませんね・・・

「廃鶏」と言っても食べられなくなるのではなく、卵が産めなくなるとこう言われて処分されます。

この「廃鶏」に代わる好ましい呼び名はないのでしょうか?






さて、この味付けモモ。

温めて食べても良し。そのまま食べても良し。

味付けモモ 003 450x300

繊維がぎっしりとしたモモ肉も、しっかりとした歯応え!

今回は温めず、そのままのモモ肉を包丁でそぎ取りました。

これがまた美味しい!

「廃鶏」と言う言葉は、似合いません♪




【☆セレクト商品 (トキワ養鶏 味付モモ)☆】http://nattokuya.ocnk.net/product/118







2008.12.27 お味噌汁
「大鰐温泉もやしの美味しい食べ方って、どんな料理があるの?」

よく質問されますが、もう幅広く使えます♪

地元では何と言っても、もやし炒め、豚汁、味噌汁などで食べる事が多いですね♪

特別手を加える事無く、大鰐温泉もやしの味を楽しめるのは、シンプルな料理が一番なのではないでしょうか♪


大鰐温泉まめもやし味噌汁450x300

まめが嫌いな人はまめを取り除くそうですが、私はまめがある方が好きなのでまめ付きで食べています♪






【大鰐温泉もやし】http://nattokuya.ocnk.net/product-list/90

【マルシチ 津軽味噌】http://nattokuya.ocnk.net/product-list/81






12月24日(水)より、「handmade shop伝心工房」がオープンしました!

近年、機械的に作り安価で売られ、安いからと言って物が粗末に扱われているように感じます。

こう言う物を大切にしないと言う事が、不況や環境破壊を加速させている一要因ではないでしょうか。



小さい時に母が編んでくれたセーター。

近所のおばちゃんが器用に作っていたバッグ。

子供の頃友達と一緒に作ったブーメラン。



「作る」と言うことが少なくなってきた現代。

もう一度、あの手づくりのぬくもりを感じて頂きたく、お店を創めました♪


まだまだ商品数は少ないですが、これからもっともっと増やして参りたいと思っておりますので、是非ご来店下さい♪

伝心工房450x157

手づくりの心をお伝え出来ればとの想いで、「伝心工房」と名づけました♪


good shop納得や共々、末永いご愛顧の程、よろしくお願い致します♪





立て続けに大鰐温泉まめもやしの料理が続きましたが、今日は「大鰐温泉そばもやし」の料理。

大鰐温泉そばもやしは、まめもやしより短く細いもやしで、先っぽに黒いそばの殻が付いています。

IMG_2240-0610m 450x300
↑good shop納得やへの写真協力:青い森BLOG Blueさんの撮影

大鰐温泉まめもやしより短いと言っても、20センチ以上はあるわけなんですが、この温泉そばもやしを料理するには、一苦労が待っているわけで・・・(苦笑





このそばもやしの黒い殻を、一つ一つ取ります。

あまり力を入れすぎると、細い温泉そばもやしの先っぽが折れてしまいます。

取り方は、黒い殻を軽くつまんでねじるように取ります。

大鰐温泉そばもやし 005 450x300







苦労して殻を取ると、こんなに綺麗な温泉そばもやしになります♪

黄色い温泉そばもやしの芽と、シルクのような綺麗な茎♪

大鰐温泉そばもやし 002 450x300








しかし、温泉そばもやしが綺麗になるのと引き換えに、指がこんなに汚れてしまいます・・・(苦笑

大鰐温泉そばもやし 003

殻を取ったら、温泉そばもやしについている砂や土を、流水で綺麗に洗い流します。

そのまま生でも食べれますが、やはり土で栽培をしているため、熱を加えるか酢に浸して食べるのがいいかと思います。







さて。

今まではサッ!と湯通しをしておひたしにして食べていましたが、今回は酢に少し浸けてサラダで食べる事にしました。

しかし、温泉そばもやしを酢に浸し、板柳町にある産直「とれたて市」に商品を出して子供達を保育所にお迎えに行き、家に帰ってきてから子供達の保育所の物のお片づけをしてお風呂に入れ、耳掃除をしてあげてさてご飯!と言う時に、酢に浸していた温泉そばもやしの存在を思い出しました(汗

大鰐温泉そばもやし 006 450x300

しっかりと酢に浸かりきってしまった温泉そばもやしは、すっかり酸っぱくなっちゃってました・・・(汗

さて、どうしたものか・・・(汗

とりあえず、酢をしっかり搾ってお醤油を少しつけて、酢醤油の味付けとして頂きました(苦笑


これだけ手間暇をかけてるんですから、次回は失敗しないようにしないといけません・・・(苦笑




【大鰐温泉そばもやし】http://nattokuya.ocnk.net/product/35

【マルシチ りんご醤油】http://nattokuya.ocnk.net/product/147






2008.12.22 コンソメ鍋
大鰐温泉もやしの料理が続きます・・・(苦笑


今回のお鍋は、「おじや」が前提(笑

どうもお鍋のあとのおじやにはまってしまいました(笑




根っこを千切った大鰐温泉まめもやしミニ!

大鰐温泉まめもやしミニ 004 450x300

根っこを千切るのに手間がかかりますが、美味しく食べたいとの思いで、必死に根っこを千切ります!(笑

根っこを千切り終えた、この達成感!(笑

大鰐温泉まめもやしミニが、益々美味しくなります!(笑





その温泉もやしを煮込んだ鍋に入れ、少し温めたら頂きます!

温泉もやしは、あまり煮込み過ぎないのが風味と食感を味わえるコツです♪

コンソメ味鍋 002

キャベツたぁ~っぷりのお鍋は、ロールキャベツのように食べ応えあり!

コンソメと黒コショウと塩で味付けしたお鍋は、あっさりとした味付で胃にもたれないので良いですね♪

今回は「おじや」の写真は、前回と同じなのでありません(苦笑




【大鰐温泉まめもやし】http://nattokuya.ocnk.net/product/31






もやしの根っこ。

他の方々は料理の際、このもやしの「根っこ」を使っているのでしょうか?
それとも、捨ててしまっているのでしょうか?

私はと言うと、今まで捨ててしまっていました・・・(汗

大鰐温泉まめもやしミニ 005 450x300






先日、「大鰐温泉まめもやしミニ」のご紹介をしましたが、その際に千切った温泉もやしの根っこを、妻がキンピラにしてくれました。

これがまたなかなか美味しいんです!

根っこのキンピラ450x300

人参と高野豆腐と糸こんにゃくを入れて、醤油とみりんで味付け♪

根っこの部分はしっかりとした噛み応えがあるので、もうすぐ2歳の次女にはキッチンバサミで切ってあげました。
すると、バクバク!モリモリ!と食欲旺盛!!
「おかわり!」と、催促されました!(笑

食材って、工夫次第で捨てるところなんてないんですよね♪



☆大鰐温泉もやしの旬は、12月頃~3月頃。気温が高い季節だと、風味が落ちちゃいますから、旬の物は旬に食べると、美味しいですよ♪
【大鰐温泉まめもやし】http://nattokuya.ocnk.net/product/31

☆私の大好きな海峡醤油は、本マグロで有名な大間産の昆布を使用し、代々受け継がれてきた温泉熱での醸造。これがまた美味いんだなぁ~♪
【マルシチ 海峡醤油】http://nattokuya.ocnk.net/product/148

☆結んだ糸こんを作り始めた元祖は、石坂屋食品 現社長のおばあちゃんだとか!?結んだ「糸こん」「しらたき」は、全て職人の手結び!包装後は一旦ボイルをしているので、こんにゃくの身がしまってプルンプルンの食感♪
結びを解くと、均一に切りやすくて便利です♪

【石坂屋 糸こんにゃく】http://nattokuya.ocnk.net/product/15




大鰐温泉もやしは、本当に人気があります!

先日も地元のスーパーで、50束が2時間もしないうちに売切れてしまいました(汗

いやぁ~、あの風味と歯応えは、最高ですね!

当店のお客様で、「大鰐温泉もやしは最高に美味しい!」と言ってくださる人もかなりいますが・・・


でも・・・


最近、更に美味しい大鰐温泉もやしを見つけちゃったんです!!



それは、これ!

大鰐温泉まめもやしミニ 003 450x300

〝大鰐温泉まめもやしミニ!〟

通常、大鰐温泉まめもやしは、30cm前後まで長くのびますが、このもやしは長く伸び切れなく、基本的に商品として出せないもやしなんです。
でも、必ずこうゆう短いもやしが出るため、捨てるのはもったいないと地元の商店街などで少量販売もされているようです。

されど侮るなかれ!

商品化されない短いもやしですが、もやし屋さん曰く「この短い方が柔らかく、味も美味しいんだよ!」との事。

生産者の特権と言いますでしょうか・・・

滅多に味わえない、贅沢な逸品です!

もちろん、good shop納得やと致しましても、こんな美味しい温泉もやしを放って置くわけがありません!(含笑





食べる際は水に浸して洗うと、まめの殻が取れます。

大鰐温泉まめもやしミニ 002 450x300

面倒ですが、根っこの部分をちぎって料理に使います。

また、まめの部分が苦手な人は、まめもちぎって使います。







今回は、サッと湯通しをしてポン酢で頂きました♪

すると、これがまたなんとも美味しい事!!美味しい事!!


風味が最高に良く、少し柔らかさがあり格別に美味しいです!!

もやしポン酢 001 450x300

風味を選ぶならこっちかな?
でも、シャッキシャキ!!の歯応えなら、やはりこっちかな?

【大鰐温泉まめもやし】http://nattokuya.ocnk.net/product/31


甲乙つけがたいですね(苦笑

でも、これも大鰐温泉もやしが美味しいと言う、嬉しい悩みですね♪(笑


そうそう!

温泉もやしと一口に言いましても、大鰐温泉もやしが育つ温泉の成分が、一部他の温泉の成分と比べると、栄養価が断然良いとの事。

大鰐温泉郷で育つと言うことが、この美味しさの一つの理由なんでしょうね♪





循環形農業に取り組んでいるトキワ養鶏。

そのトキワ養鶏が加工している、鶏スタミナ漬は歯応えが抜群なんです!

と言うのも、通常のブロイラーの飼育期間は約45日~60日と言われていますが、トキワ養鶏で飼育されている鶏は、約500日のじっくりした飼養期間中に卵をとり、じっくりと育てられる卵肉兼用種なんです。

現在日本の食用鶏は雛から出荷まで、窓のない鶏舎の中で運動させず、しかも一部では薬剤に頼り短期間で太らせるので非常にやわらかい肉になり、その結果、鶏肉の美味しさは「いかに柔らかいか」が問われるようになりました。

卵を産んだ鶏は役目が終わると廃鶏として処分されますが、トキワ養鶏の鶏は食用として加工されます。
柔らかい食肉を美味しいと感じている世の中では、トキワ養鶏の鶏肉は硬い!と言われますが、本当は卵を産んだ鶏肉の方が、グルタミン酸が増え、旨みが増して美味しいんです!

本当の旨いは何か?

工夫をこらした自家配合の餌とこだわりの水で鶏の腸内環境を整え、鶏の健康を考えると言った、卵をとる段階から一貫した放し飼いにこだわっています。

安全性にこだわりじっくりと育てられた鶏を最後まで食する事、それが間違いなく鶏の味なんです。

噛めば噛むほど旨みが出てくる。

命のありがたさを噛みしめて欲しいと思います。

鶏スタミナ漬 450x300







【☆セレクト商品 (トキワ養鶏 鶏スタミナ漬(しょうゆ)300g)☆ 】http://nattokuya.ocnk.net/product/119

【【特選 寿し米】つがるロマン15Kg】http://nattokuya.ocnk.net/product/101






数日前。

近所のスーパーから身欠きにしんの味噌和えを買ってきました。

小さい時は身欠きにしんを食べた記憶があり、「そう言えばここ最近食べてないかも?」と急に食べたくなっちゃいました♪

小さい頃に食べたのは、しょうゆ漬け。

今回の味噌漬けも、とても美味しかったです♪

それなら自分でも作ってみよう!と、味付けがされていない身欠きにしんを買ってきて、さっそく挑戦してみました♪

味付は、味噌・みりん・砂糖・七味唐辛子。

身欠きにしん味噌和え 002 450x300

理想の味とまではいかなかったものの、なかなか美味しく出来上がりました♪

子供達にも食べさせてみたところ、最初口に入れるまでは見た目にしかめっ面をしていましたが、進んで食べるようになりました♪(笑

お酒のおつまみはもちろん、ごはんのおかずにもあいますよ♪



【マルシチ 味噌】http://nattokuya.ocnk.net/product-list/81








2008.12.12 蒸ししゃぶ
以前、お鍋にも入れて食べた大鰐温泉もやし。

先日妻の誕生日でして、妻に何を食べたいか聞いたところ、蒸ししゃぶに決定しました♪

材料は、大鰐温泉まめもやし、白菜、ねぎ、ピーマン、にんじん、しめじ、しゃぶしゃぶ用のお肉。

ホットプレートに沢山の野菜を敷き、その上にお肉を乗せて蓋をして蒸します。

ポン酢を入れたお皿に取り寄せて食べると、さっぱりとしてこれがまた美味しい!!


蒸ししゃぶ450x300

蒸ししゃぶ、くせになりそうです!(笑



【大鰐温泉まめもやし】http://nattokuya.ocnk.net/product/31






以前、成田農園さんの「千秋」と言うりんごを使ったりんごジュースをご紹介致しましたが、今日は「津軽のかおり」と言うりんごジュースのご紹介です。


津軽のかおり






5種類のりんごをブレンドした、酸味は少ししかない甘いりんごジュースです♪

瓶の底にはりんごの繊維が沈殿しているので、よく振ってから飲みます。

甘ったるくない甘さで、後味もすっきり♪

津軽の香り 003








成田農園 http://www8.ocn.ne.jp/~hidemasa/index.html

成田農園さんの商品につきましては、当店でも承りますのでお気軽にメールにてご相談下さい。
good shop納得や 【お問い合わせ】





あったかぁ~いお鍋が恋しくなってきました♪

先日、妻がとある雑誌をみていた所、お鍋の特集が載っていました。

「おぉ~!じゃあ、今日の晩ご飯は鍋にしよう!」

と言う事で、さっそく土鍋を引っ張り出してきてお鍋の準備♪

妻が午後から仕事だったため、本日もとうちゃんの手料理♪

お湯を沸かし味噌を溶き、お酒とコンソメで味付け♪

豚バラ肉とキャベツ、ニラ、ネギ、豆腐、角こんにゃくを入れ、豚肉と味噌と相性の良い大鰐温泉まめもやしを入れました♪

豚バラとキャベツのみそ鍋


【マルシチ 味噌】http://nattokuya.ocnk.net/product-list/81

【石坂屋 角こんにゃく】http://nattokuya.ocnk.net/product/15

【大鰐温泉まめもやし】http://nattokuya.ocnk.net/product-list/90








夜には妻も帰宅し、妻がお鍋を食べ終わった所にご飯と溶き玉子を入れておじやにしました♪

コンソメをもう少し足し、食べ際にブラックペッパーで味付け♪

おじや

これがまたなんとも美味しくて、たまりません!

おかげで、かなり食べ過ぎました♪(笑

おじやには、柔らかすぎない青森県産のつがるロマンが合いますね♪


【特選 寿し米 つがるロマン】http://nattokuya.ocnk.net/product-list/96









2008.12.06 ポテトサラダ
今年も山口農園では、ジャガイモを沢山植えました♪

でも、天候のせいでしょうか?

数が少なく小さめのジャガイモが収穫されました。

そのジャガイモを使って、私の大好きなポテトサラダを作ってみました♪(笑

ポテトサラダ

人参とたまねぎを加え、マーガリンと塩コショウとマヨネーズで味付け♪

今回はマーガリンをたっぷり入れ、トキワ養鶏さんのマヨネーズを使用したせいか、1歳10ヶ月の次女がモリモリ食べてくれました♪


【じゃがいも】
じゃがいもには、ビタミンB群・Cやミネラル成分が豊富に含まれ、特にビタミンCはみかん並みに含まれています。
じゃがいものビタミンCは熱に非常に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくく、ガン・高血圧・心筋梗塞などの成人病の予防や、美容に効果的であります。
また、じゃがいもに多く含まれるカリウムは、体内のナトリウム(塩分)量を調節し高血圧を予防したり、利尿作用によりむくみを改善する効果があるようです。
整腸作用、便秘の改善効果がある食物繊維や、貧血の予防になる鉄分も多く、まさに栄養の宝庫と言えます。
じゃがいもの芽や、緑色に変色した皮にはソラニンという毒素が含まれていますが、丁寧に芽を取り除き、皮をむけば大丈夫。
じゃがいもの成分は、ほとんどがでんぷん質だが、カロリーは同じ量のご飯に比べ1/2程度と以外に低いとの事。
このことからじゃがいもは、カロリーが気になる方、ダイエット中の方にもお勧めできる食材でもあります。
(参照:医学・健康情報サイト J-Medical



トキワ養鶏さんのマヨネーズは、卵の素材を活かしたコクのあるマヨネーズです!

以前は大口のキャップのみでしたが、今年に入って小口のキャップも付き、普通に野菜サラダなどにも使いやすくなりました♪

ポテトサラダはこのままでも十分美味しいですが、私達夫婦は少し辛口のウスターソース。

長女は、甘くてフルーティーなりんごソースをかけて食べました♪

そのままでも十分美味しいため、次女はソースなしでモリモリ食べました♪


【トキワ マヨネーズ】http://nattokuya.ocnk.net/product/116

【八峰園 りんごソース・ウスターソース】http://nattokuya.ocnk.net/product/83








本日も立て続けに、とぅちゃんの手料理です!

レパートリーがほとんどないので、以前にも紹介した料理だと思います・・・(苦笑

今回は、先日おでんを食べた際、青森県ではおなじみの「生姜味噌」を、妻が多めに作っりあまったので、私がその生姜味噌にお酒とみりんを加えて作ってみました♪

鶏肉とこんにゃくの味噌煮

今回は、鶏肉に白いぶなしめじと角こんにゃくを使いました。

鶏肉からは良いダシがでて、旨みが増します♪

これからの時期、味噌は温まってイイですね~♪
生姜を入れると、更に温まります♪


【味噌】
味噌は、大豆・麹・食塩を混ぜ合わせ発酵熟成させたもの。
発酵熟成中に重要な役割を果たす微生物の働き方が気候風土、それぞれの蔵によって微妙に違いがあり、原料や環境、水質などの条件も加わり、それが複雑にかかわり合うことによって、地方色のある千差万別の味噌が作られています。
味噌は「医者いらず」と呼ばれるほど、健康効果の高い機能性食品との事。
味噌の代表的な効果を挙げると、がん予防、コレステロールの抑制、消化促進、整腸作用、胃潰瘍の予防、美容効果、脳の活性化、老化防止、基礎代謝の促進などがあります。
さらに主原料である大豆には、良質のたんぱく質が多く含まれ、そのなかには生命維持に不可欠な必須アミノ酸のほか、過酸化脂質の増加を防ぐといわれているサポニン、ビタミン群、カリウム、カルシウム、食物繊維など様々な栄養素が豊富に含まれています。
また、大豆に含まれるフラボノイドの一種である『イソフラボン』は、更年期の、特に女性ホルモンに働きかけ、骨粗鬆症の予防や美肌・美白の効果があるとして近年注目されている成分です。
味噌は発酵によって、これら大豆の栄養素がさらに優れたものになった食品です。
(参照:医学・健康情報サイト J-Medical

【生姜】
しょうがは、栄養的には特に目立つところが無い食品ですが、からだを温める食材としては有名ですね。
一時的にはからだを温めてくれるしょうがですが、その効果は意外と長続きしないのです。
しかも生で摂取すると、逆にからだを冷やしてしまうという少し変わった食材です。
とは言っても、独特の香りと辛味をもち、幅広く料理に利用できる香辛料の一つです。
辛味成分は、ジンゲロンとショウガオールで、肉や魚の臭み消しに利用されるほか、発刊作用があるので、昔から生薬として利用されてきました。
さらに、胃液の分泌を促し、消化を手助けする働きもあります。
(参照:健康管理に役立つ食品事典




地元では根強い人気のマルシチの味噌!

日本で唯一温泉熱を利用して醸造しています。

温泉熱を利用して醸造すると、発酵が早く独特の風味があると言われています。

地元では、代々受け継がれてゆく味として、マルシチの味噌・醤油はとても人気があります♪


【マルシチ 味噌】http://nattokuya.ocnk.net/product-list/81

【石坂屋 角こん】http://nattokuya.ocnk.net/product/15







青森県もずいぶんと寒くなってきました。

もう12月!
早いのもで、今年もあと1ヶ月ですね。

この時期になると、大鰐町の大鰐温泉もやしの生産が最盛期を迎えてきます。

地元のスーパーの店頭でも、大鰐温泉もやしが結構見られるようになってきます。


後継者不足でいずれは大鰐温泉もやしがなくなってしまうのではないか?と言う事もあり、大鰐町で後継者の募集をして採用されたのが、以前、漫画「美味しんぼ」にも登場した山崎さんご夫妻。
ちょくちょく新聞やテレビに登場する藤田さんの指導とご協力を得て、大鰐温泉もやしの生産に取り組んでいます。

大鰐温泉もやし 057

しかし、生産者が高齢化し、昨シーズンで引退した生産者もあります。

これから益々希少化されていきます・・・

この美味しい大鰐温泉もやしを、何とか後世に残していきたいものです。






大鰐温泉まめもやしの一番美味しい食べ方は、やはり油炒めですね!

さっそく相性抜群の豚肉と炒めてみました♪

もやしは、あまり炒め過ぎないのがコツですね!

大鰐温泉もやしの風味と歯応えが、おもいっきり味わえます!

大鰐温泉もやし炒め

人参と糸こんにゃくも入れて、更に栄養抜群!!

【もやし】
もやしは、ビタミンC、食物繊維が豊富な食品です。
これらの栄養素のおかげで、動脈硬化や成人病の予防に効果があるとされています。
消化酵素のアミラーゼを含んでおり、アミラーゼは胃腸の機能を整え、食欲不振を解消してくれるので、食欲が無いときには、効果があると言われています。
また、もやしに含まれるたんぱく質は、他の野菜に比べて豊富です。
カルシウム、カリウム、鉄なども、豊富に含まれています。
豆と芽の部分には、食物繊維を多く含むので、便秘や肥満の予防、動脈硬化、糖尿病などにならないためのの健康維持に役立ちます。
脂肪の代謝を高めるビタミンB2を含むので、ダイエットにも向いているといえます。
(参照:健康管理に役立つ食品事典

【豚肉】
豚肉は必須(ひっす)アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のタンパク質源です。
また豚肉の脂肪は酸化しにくいため、効率のよいエネルギー源となります。
豚肉に多く含まれる飽和脂肪酸のステアリン酸や一価不飽和脂肪酸のオレイン酸は、血清コレステロール値を下げたり、必要以上に上昇させない作用を持つことが知られています。
豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素です。
豚肉にはほかの食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれており、豚肉100gを食べるだけで、1日の必要量を満たすことができます。
しかも加熱しても壊れにくく、体内での吸収効率に優れています。
(参照:畜産ZOO鑑

【人参】
人参には、β-カロチンやビタミンAが豊富で、活性酸素の働きを抑制する作用によりガンを予防したり、免疫力を活性化し、風邪を予防する効果があります。
また、ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きや、肌・皮膚がカサカサになるのを防ぎ、潤いを与えてくれます。
また、目との関係が深く、パソコンの使いすぎで目が疲れている現代人に多いドライアイを防ぐ役割もあります。
他にもにんじんには、ビタミンB1・Cなどのビタミン群、カリウム・鉄・カルシウムなどのミネラル成分もバランス良く含まれ、便通を促し、コレステロールや体の毒素を排出する働きがある食物繊維も豊富であります。
(参照:医学・健康情報サイト J-Medical

【こんにゃく】
こんにゃくは、97%が水分と言われ、栄養価はほとんどありません。
しかし、グルコマンナンという人の消化酵素では消化できない食物繊維を含んでいます。
この食物繊維は、消化されずに腸まで届くため、腸の働きが活発になり、腸内で体内の老廃物や毒素を吸収し、体外に排出する働きがあります。
コレステロールも吸収する働きもあり、血糖値を下げる効果もあると言われています。
便秘を防ぐだけでなく、糖尿病などにならないための健康維持に役立ちます。
(参照:健康管理に役立つ食品事典



こんにゃくの硬さは地域や生産者によって様々ですが、石坂屋食品の糸こんにゃくとの相性は抜群ですね!

程好い弾力が、大鰐温泉もやしのシャキシャキ!感を引き立ててくれます♪


【大鰐温泉まめもやし】http://nattokuya.ocnk.net/product/31

【石坂屋 糸こんにゃく】http://nattokuya.ocnk.net/product/15