fc2ブログ
平川市の碇ヶ関では、マルメロの生産にも取り組んでいます。

そのマルメロを使ったお菓子なども沢山ありますが、トキワ養鶏さんと協力でレトルトカレーも発売しています。

以前、道の駅いかりがせきで販売されていた「マルメロ鶏(チキン)カレー」


マルメロカレー 001









実際は、トキワ養鶏さんの鶏肉は入っているものの、野菜などの具が少なめ・・・

でも、味はフルーティーさの中に少し辛味がある、なんとも美味しいカレーでした♪

マルメロチキンカレー

パッケージ写真のように、何かトッピングを入れると更に美味しく頂けるかも♪

また食べたいと思った一品でした♪











スポンサーサイト



翌日、8時から朝食を頂きました。

朝食には、温泉を使った「温泉湯豆腐」

温泉が飲める飲泉だから出来る湯豆腐です♪

旭日乃湯 001

意外と質素な朝食ですが、やはり一つ一つの料理に工夫がありましたね♪
焼き魚もしっかりと下味がされてあったりと、手をかけています。
寒い朝には体が温まる朝食でした。

その他、生搾り牛乳も頂きました!
しかし、残念ながら写真を撮るのを忘れちゃいました・・・(汗
生クリームのようなコクのある美味しい牛乳♪
近所の酪農家から仕入れる事ができるからこそ味わえる逸品ですね!








朝食を済ませ、帰り支度。

なんか帰るのがもったいなく感じました。






帰り際、支配人や従業員の方々にお見送りをして頂きました。

旭日之湯。。。

今回ご利用させて頂き、ありがとうございました♪

旭日乃湯 002

来て良かったぁ~♪

そして、また来ます!








帰り道、妻が「この辺の田んぼ、わら焼きしてないね」と一言。

わら焼きをした炭をそのまま田んぼの土と混ぜてしまえば土質が良くなり、良い農産物が出来るのですが、公害などの問題も抱える事になります。

ですが、ここの地域の農家の方は、わら焼きをしていない。

どうゆう理由か詳しくわかりませんが、自然環境を大切にしているのには、凄く感動をしました。

旭日之湯で提供しているご飯は、ここの地域の合鴨農法のお米と聞きました。

自然に近い農法で生産した健康な農産物。


「お晩でぎゃんす」

昨日の夕方に、生産者の方々が持ち込んできた時の、支配人と生産者との間の挨拶。

こんな心が温まるひとコマを感じ得れるのも、こゆうお宿ならではの楽しみではないでしょうか♪

地元の農家の方々のお米や野菜を使い、大船渡の漁港から新鮮な海産物を仕入れている旭日之湯。

食材を活かした板長の創作料理と、支配人を初め従業員の方々のお客様への温かな応対。

地元に密着し、地元の方々との共存共栄をしている、心の温かな所でした。



今回の研修旅行で感じ得た事を、今後のgood shop納得やに活かして参りたいと思います。

貴重な体験を、ありがとうございました!








あっ。

温泉の写真がないですね・・・

はい、撮るのを忘れました(汗

旭日之湯の浴場もまた、おもしろいです!

1階の浴場には、ぬるいお湯と熱いお湯があり、露天風呂もあります♪

地下には、大浴場がありますが、シャワーがないんです。

汲置き枡があり、温泉を汲んで体を洗うんです!

なんか凄く懐かしく感じました♪



【旭日之湯】ホームページ

【じゃらん】八幡平南温泉 旭日之湯







美味しい!美味しい!と普段はそんなに美味しいものを食べていないのか?と思われちゃうくらい連呼していたので、途中でちょっと恥ずかしくなっちゃいました(苦笑

でも、本当に美味しい御料理なんです!

今回のプランは、「和風創作料理と一緒に「前沢牛もたべたい」ぷらん!!」

と言う事で、前沢牛を焼き石で焼いて食べました♪

旭日乃湯 019




この前沢牛の美味しい事!!美味しい事!!

長女も美味しい!美味しい!とバクバク食べちゃいました!




旭日乃湯 022

今でもこの美味しさは忘れられません!!
家族で「美味しかったよねぇ~♪」と、想い出に浸ってます・・・(笑









その他にも、板長の創作料理が沢山!!

で、これがまた美味しいんです!!

大船渡漁港から水揚げされたばかりの新鮮な海の幸!

しかも、その日に水揚げされた鮮魚を、取り寄せるのでどんな魚が来るのかは、その日じゃないとわからない!
それを、板長の腕で美味しい創作料理へと変わるんです!

料理

その美味しさは、美味しさを通り越して感動ものでした!!

おいしい料理は数あれど、感動する料理はなかなかないのではないでしょうか?
少なくとも私は、感動した料理は今回が初めてです♪







そして、天ぷら♪

旭日乃湯 021-2

この天つゆも、もちろん手づくり♪

ちょっと料理が多すぎじゃな?と言うくらい、沢山の料理を堪能しました♪






そして、食後のデザートは洋梨のシャーベット♪

旭日乃湯 025

これがまたさっぱりして美味しいんです♪

お鍋や焼肉、天ぷらなどを食べた後にはピッタリですね!



「あぁ~、美味しかったねぇ~♪」と思っているところに、「先程のお鍋で「おじや」出来ますけど、どうします?」と!

「じゃあ、頂きます!」と、お腹が満腹になっちゃったんですけど、せっかくだから食べてみたくなっちゃいました♪(笑

旭日乃湯 027

食べかけに写真を撮っちゃったので、ちょっとお見苦しいですが・・・(苦笑

そして、子供達が活動し始めてきたので(笑、部屋へ移動する事に。

で、残った料理を部屋に持込が出来るとの事でしたので、部屋でゆっくり食べる事にしました♪



今まで食べたお膳などの料理は、美味しいものがあっても、そんなたいした事がないものも一緒になったりしてましたが、旭日之湯の板長の創作料理は、どれをとっても美味しかったです!!

そう!全てが主役のようなものですね!

美味しい料理!と言うより、素晴らしい感動の料理でした♪♪



実は、一番心配していたのは、料理なんです。

個人でやっているペンションなどの料理って、今まで一度も食べた事がありませんが、個性が強すぎたり、控えめだったりして、イマイチなんじゃないかな?って思っていました。

大きいホテル等の方が、無難にそれなりの料理が出てくるんじゃないかと・・・

だから、外で食べてこようかと思ってました。

でも、今回の旭日之湯の料理は、全く違うものでした!

概念を覆すような、素晴らしいものでした!!

「板長の創作料理」と言う言葉に賭けて良かった!!(笑

また食べたい!!
今でもまだ妻と言ってます(笑








お食事は囲炉裏で♪

宿泊先をじゃらんで検索していたときに、「囲炉裏」に目にとまり釘付け!(笑

旭日乃湯 030





宿泊場所を決めたのは、この囲炉裏と板長の創作料理が、一番の決め手でした!


旭日乃湯 012





そして、「美味しい」はもちろん、今回食べた料理は感動しました!

その料理を、一挙にご紹介♪

旭日乃湯 013

こちらは、幼児用のお膳♪

旭日之湯のホームページで予約した際、「幼児用のお食事メニューですが、好きなもの・嫌いなもの・食べられないもの等がございましたら、お聞かせ下さい。できる限り、ご希望に添えるメニューをと考えております。」との気配りをして頂き、特別要望をしなかったのですが、幼児用のお膳の豪華さと、小さいおにぎりの工夫とお心配りには驚きと感動でした♪







そして、あったかぁ~い水炊き鍋♪

鍋の中は、秋満開♪♪

旭日乃湯 014

お皿に盛られた生のつみれを、鍋に入れて頂きました♪
じっくり煮込まれた水炊きは、美味しい!!

そしてなんと言っても、ポン酢も手づくり!
つけて食べると、違いがすぐにわかります!
上品な中に、旨みがあります♪







名水100選の水で育ったニジマスの焼き魚。

一度焼いたものを、冷めないように囲炉裏の炭火で温めて食べます♪

旭日乃湯 018

このニジマスがまた、美味しいんです!!

こんな美味しいニジマスの焼き魚を食べたのは初めて!!

以前食べたものは川魚特有の臭みがあったりしましたが、このニジマスは美味しかったです!

名水100選の水で育ったから?
それとも、調理の仕方がいいのか?

妻と二人で「美味しい!美味しい!」の連発でした!(笑




お料理を一挙にご紹介の予定でしたが、時間がなくなってきたのでこの続きはまた明日♪(苦笑





ロビーには暖炉がありました。

この時はまだそんなに寒くはなかったので火は点いていませんでしたが、これから冬になれば点くんでしょうね♪

暖炉に火が点る時もまた、雰囲気が出るんでしょうね♪

旭日乃湯 011







部屋へは暖炉の前を通り、階段を上ります。

旭日乃湯 005

綺麗に掃除がされてあり、ピカピカ!

なんと言っても、木の床がなんとも心地が良いです♪








階段を上ると、温かい照明が足元を照らしてくれます。

旭日乃湯 006

心がホッとする、温もりのお宿って言う感じですね♪












旭日乃湯 009

手づくりの部屋のキー♪

お先に一杯頂きました♪(笑






盛岡の手づくり村で冷麺作りを体験をし、次に向かったのは宿泊先の「旭日之湯」

盛岡ICから北上し、西根ICで降りて約15分。

旭日之湯に訪れたお客様が、場所がわかりづらいと言うのを伺っておりましたので、カーナビで検索。

でも、思ったほどわかりづらくもなく、途中一度道を間違えましたが無事に到着♪

周りを田んぼと山々に囲まれた、場所にありました。

向かう途中、妻と「大鰐町の山の中みたいだね~♪」と、地元とあまり変わらない自然の多さに親しみを感じました♪

旭日乃湯 003








建物はそんなに大きくない、小さなお宿。

今回ペンションは、初体験です♪

旭日乃湯 004










玄関を入ると下駄箱があり、靴を脱いで入ります。

木で出来た床にはスリッパはなく、素足で木のぬくもりを感じる。

支配人のもてなしの一つのようです♪


フロアには、一枚板?で出来たタウンターがお出迎えをしてくれました♪

旭日乃湯 008







さて!

今度は、盛り付けです!

沢山の具があり、またまた感動!(笑

手作り村 004












冷水でしっかりともみ洗いした麺を、軽く結ぶようにして器に入れ、色々な具をトッピング♪

手作り村 018

お肉、玉子、キュウリ、ネギ、梨・・・













上手にトッピングが出来たら、特製スープを加えます♪

手作り村 019

さっきお昼ご飯を食べたばっかりなのに、もう、早く食べたくてしょうがありません!(笑

妻も、娘達も、冷麺は別腹のようです(笑

ちなみに私は、別腹じゃなくてもまだまだ入りますが・・・(苦笑













そして完成です!!

手作り村 021

子供も食べると言う事で、キムチは別皿になっていて彩がイマイチですね(苦笑

でも、妻と娘達が一生懸命に作った冷麺は、格別に美味しかったです!!

妻と顔を見合わせて、「もっと食べたいね!(笑」

「どうする?もう一回作る?(笑」

晩ご飯が食べれなくなると困るので、止めました・・・(苦笑














手作り村 016

手づくり村にある盛岡冷麺の体験が出来る「ぴょんぴょん舎」

親切丁寧に教えて頂き、とても楽しい体験となりました♪

是非また、お伺いしたいと思います♪

今度は私も作ります!!








妻と娘達が一生懸命練り、まぁ~るくお団子状にした生地を、今度は機械を使って細長い麺にし、ぐつぐつ沸騰したしたお湯に入れます。

手作り村 014











機械に生地を入れてレバーを引くと、ニョロ~っと白い麺が出てきます。

思わず「おぉ~!」と声が漏れ、感動!(笑

手作り村 013












麺を数分茹でた後、今度は冷水で冷やしながら洗います。

手作り村 012

この蛇口から出てきている水。
実は、普通の水道水ではなく、お水を冷やして使っているんだとか。
その方が、麺がしっかりするみたいです。

水をかけているうちに、白い麺がだんだんと黄色く透き通るような麺へと変わっていきます。












冷水で手が冷たくなるけど、しっかりともみ洗いながらヌメリを取ります。

手作り村 017

長女は「冷たいぃ~!」と叫びながら、奮闘してました♪(苦笑









初めは小麦粉と重曹と・・・あと一つ・・・忘れましたを混ぜます(苦笑

暑いお湯を少量加えて、練りこんでいきます。

手作り村 007








暑いお湯を加えるので、粉をかけながら気をつけてゆっくり練りこんでいきます。

初めはおかあさんと長女♪

手作り村 006









そして次は、長女と次女♪

手作り村 011









ほとんど力の入っていない次女ですが、初めてのお料理に大喜び♪(笑

手作り村 010










そして最後は、3人で仲良く仕上げます♪

手作り村 008





手づくり村には、手づくり体験が出来るお店が、竹細工やせんべい焼きなど数件あります。

その中で我が家が挑戦したのは、盛岡冷麺♪

手作り村 002






ガラス張りの店内はとても明るく、広々としていました。

今年新規で始めたらしく、とても綺麗です♪

手作り村 001






2人の女性客の体験を眺め、やってみたくなりうずうずしてきました!

妻と顔を見合わせてニッコリ♪(笑

あいにく私は指を怪我していたので、妻と娘2人が冷麺作りに挑戦しました♪

手作り村 005




この後、作る工程をご紹介したいと思いますが、結構長くなるので数日に分けてご紹介致します♪








色んな事を体験し、色んな人とふれあい、色んな情報が聞けたら・・・

そんな事が、good shop納得やに活かせたり、家族の絆を深めたり、子供達の成長にもつながればいいかと、先日お隣の岩手県に、家族で研修旅行に行ってきました♪

最初は小岩井農場に向かったのですが、到着したら雨でした・・・

農場と言うだけあって、ほとんどが屋外のため、体験を断念・・・

木工品等が販売されているお店を少し見学し、近くの「手づくり村」へ移動しました。




手作り村 024





お昼ともあり昼食を済ませ、ロビーで販売されている商品に釘付け・・・

で、早速購入♪


手作り村 027



厚めの生地に、中にはしっかりと具が詰まっていました♪
ボリュームもあり、食べ応えもグー!

手作り村 028





そして、八戸と言えばせんべい汁!と、少しずつ定着してきましたが、八戸はもともと岩手県でしたので、岩手県にももちろんせんべいはあり!

手作り村 025





なんと、せんべいの間にジェラートを挟んでいるデザートです!

せんべいも硬くなく、しっとりした食感♪

なかなか面白いデザートです♪

手作り村 026




さて、明日から数日間は、青森県のご紹介を少しお休みさせて頂き、「研修旅行in岩手県」をご紹介致したいと思います♪










2008.11.18 干し芋
先日ご紹介しました、山口農園のさつま芋。

妻が、小さい芋を拾い集めて蒸かし、さらに玄関先で干しました。

干し芋


約1週間程でしょうか・・・

先日、妻と長女が味見をしたとき、「美味しい!」の歓声!

どれどれ・・・と、私も食べてみると、これがまた美味い!!

さつま芋を干すと、甘みが増すのでしょうか?

料理に使ったときはあまり甘くなかったさつま芋ですが、美味い!美味い!と、半分くらい私一人で食べちゃいました(苦笑

妻は、もう少し干して硬くしないといけないと言っていましたが、私としては中が程好く柔らかい常態の
今が食べごろだと思います♪

食べてしまったら、これはまた作らないといけませんね!(笑






昨日に引き続き、今日は成田農園のりんごジュース千秋。

千秋 002






千秋は、酸味の強いりんごのイメージがありますが、このりんごジュースは凄くバランスの取れた味わいです!

口当りは爽やかで、雑味がなく透き通った喉越し♪

千秋りんごジュース 001-1

品のあるりんごジュースですね♪






成田農園 http://www8.ocn.ne.jp/~hidemasa/index.html

成田農園さんの商品につきましては、当店でも承りますのでお気軽にメールにてご相談下さい。
good shop納得や 【お問い合わせ】





2008.11.16 りんごジャム
ecomark2.jpg

 平成11年度に制定された「持続性の高い農業生産方式の導入に関する法律」において、エコファーマーの制度ができました。エコファーマーとは、堆肥等による土づくりを基本とした化学肥料、化学農薬の使用量を低減する生産方式(持続性の高い農業生産方式)の導入計画を、県知事に認定された農業者の愛称です。





生産、品質にこだわりを持った板柳町のエコファーマー成田農園。

りんごの生産はもちろん、りんごジュースやりんごジャムなども、農園で収穫されたりんごを使って販売しています。

りんごジャム 008-1






ただ単に、生産量を増やすと言う事ではなく、本当の「安全」「安心」「美味しい」にこだわっているんです。

利益だけを追求する企業が増えてきている中、「本物」に真剣に取り組んでいる生産者には是非頑張って頂きたい!

りんごジャム 009-1






このりんごジャムは、果肉がたっぷり入ったジャムなんです♪

パンに塗って食べても良し♪
ヨーグルトに入れても良し♪

りんごジャム 006-01

エコファーマーが育てた美味しいりんごを、たっぷりと使った甘くて美味しいりんごジャムです♪


成田農園 http://www8.ocn.ne.jp/~hidemasa/index.html

成田農園さんの商品につきましては、当店でも承りますのでお気軽にメールにてご相談下さい。
good shop納得や 【お問い合わせ】





青森県の代表的は果物に、りんごがあります。

八峰園の生産者達が、真心を持って作ったりんごを、たぁ~~っぷりと使ったりんごソース!!

りんごソース 004

りんごの他に、ニンニク、たまねぎ、トマトと、とにかく環境と品質にこだわった素材をふんだんに使っているんです!

画像にも見えるとおり、瓶にへばりついているものは、りんごの繊維なんです!

美味さと甘さのバランスが、抜群にイイ商品です!



特に女性や子供には大人気♪

塩辛くないので子供にも食べやすく、我が家でも必需品です♪

今回、さつま芋のコロッケにも使いました♪

りんごソース 003

ソースかけ過ぎ?

いえいえ!
普通のソースより塩辛くないので大丈夫♪







今年初めて植えてみた「さつま芋」

山口農園の今年の野菜の出来は、サイズも数量も今ひとつでした・・・

IMG_3682.jpg

味も、甘みが少ないですね・・・

来年こそは、今年より美味しいものを作るぞ!!





今年初のさつま芋は、豚汁に入れたりコロッケにしたりしてみました♪

さつまいも

保存方法が悪いのか、皮が柔らかくなってきました・・・(汗

蒸かして食べる時は、バターやマーガリンを塗って食べても美味しいですよね!

って、邪道でしょうか?(苦笑





2008.11.12 とろ煮鮪
以前、妻方の両親からお土産で頂いた、「とろ煮鮪」

ネットの中に入っていて、じっくり煮込んだって言う感じです。

脂身がないので、口の中がモゴモゴ言うような感じですが、お酒のおつまみにはピッタリです!


マグロ 001







私がお酒好きなので、妻方のお父さんが気を使って買ってきてくれたのでしょう♪

ありがとうございます♪

頂いてから、いつ食べよう♪いつ食べよう♪と、冷蔵庫を開けるたびにニヤけていました♪(笑

マグロ 002

最初、「とろ煮」と書いてあったので、「大トロ」や「中トロ」の「とろ」かと思っていましたが、パッケージを良く見てみると、どうやらとろとろと時間をかけて煮込んだ「とろ」のようです・・・


ま、それはそれとしても、美味しく頂きました♪




小坂~十和田湖 紅葉めぐりの最後は、去年から気になっていた「りんごソフトクリーム」

休屋の売店で売っているんですが、去年は妻に買ってもらえなかったので、今年はおねだりをして買ってもらいました♪(笑


秋を感じてin十和田湖 014

甘酸っぱいソフトクリーム♪

りんごの酸味が利いていて、美味しかったです♪










ここ休屋には、かなり古い水族館があります。

いえ。
あったんです・・・と言った方が正しいのかな?

今は閉館してしまっているようですね。

川や湖に住んでいる魚たちがいました。

秋を感じてin十和田湖 016

観光客の減少などで、閉店をしているお店も沢山あります。

そして、ここの水族館も・・・




ちょっと寂しさも感じられましたが、綺麗で楽しい紅葉めぐりとなりました♪



以前、1度訪れた事があるんですが、冬の十和田湖も綺麗なんですよねぇ~♪

次もまた家族で、冬の十和田湖も訪れてみたいと思います♪






十和田湖湖畔は、人出で賑わっていました♪

風は冷たいものの、日差しが温かく湖面にきらめく光は、心を休ませてくれるようです♪


秋を感じてin十和田湖 010








辺りには落ち葉が沢山♪

紅葉も、もうそろそろ落葉へと・・・

紅葉の綺麗の中にも、落葉の寂しさもありました。


いえ。
寂しいと思っているのは、私だけかも?

長女は「枯葉を集めてお芋焼けばイイのにね♪」と・・・
ん~・・・
家の庭だったら出来たのでしょうけど、我が家の庭も猫の額ほどのもので、落ち葉焚きが出来るほど広くもなく・・・(苦笑

秋を感じてin十和田湖 013








そこへ、次女が颯爽と走ってきました。

と、その走ってる時の音に驚き!

秋を感じてin十和田湖 017

サクッ!サクッ!サクッ!サクッ!サクッ!サクッ!

綺麗な落ち葉を握り締め、枯葉の上を「サクッ!サクッ!サクッ!」という音を楽しみながら走っていました♪

落ち葉って、こんな音がするんですね!






すると次女が、紅葉見物に来ていたよそのおばあちゃんから、どんぐりを貰いました♪

またまた、小さい秋発見です♪

秋を感じてin十和田湖 012

去年は、こんな小さい秋を見つけていました♪







十和田湖の休屋に到着すると、駐車場を1面使用してイベントが開催されていました。

ここ休屋は、青森県と秋田県の県境にあります。

ですので、青森県の特産品や秋田県の特産品が集まる場所♪

その中で、「きみ(とうもろこし)」の皮を使った工芸もありました。

秋を感じてin十和田湖 006





おばあちゃんが座って一生懸命作っているものは、トウモロコシの皮を使って編んだ「スリッパ」です!



秋を感じてin十和田湖 008


どうです!

見事なものでしょ!

持ってみると、もの凄く軽いんです!

昔はこうやって、何一つ無駄なく使って生活をしていたのでしょうね♪



秋を感じてin十和田湖 011






展望台から眺める十和田湖もまた、もの凄く綺麗です♪

ずぅ~っと眺めていても飽きませんね♪




秋を感じてin十和田湖 001




展望台から見える景色を後にして、次は十和田湖湖畔に向かいました。



行く途中、落ち葉が前を走る車の風にあおられて、綺麗に舞う様子もまた良かったです♪






車を走らせている途中、助手席で妻がカメラをいじっておりまして、何気なしに撮った1枚です。

秋を感じてin十和田湖 009

私的には、なかなかよく撮れたと思います♪

何気なしに撮った妻の写真のほうが、私よりも上手く撮れてる・・・

ちょっとショックですね・・・(苦笑






昨日と同じで、今日も紅葉写真です。

いやぁ~、仲良しブロガーさん達の紅葉写真とは比べ物にならないくらい下手です・・・(汗



秋を感じてin十和田湖 004




変ですねぇ~・・・


写真を撮ってその場で画像を確認した時は、もう少し綺麗に撮れてたんですけど・・・(汗








秋を感じてin十和田湖 005





雰囲気、伝わりますでしょうか?




夏は、ほとんどの木は緑一色なんですが、紅葉すると黄色、赤色、茶色など、多種にわたる色んな綺麗な色になるんですよね!




秋のこの時期は、辛い別れや、ドキドキ、ワクワクするような夢を描いた想い出があるので、秋の天気のように、秋の感じ方もコロコロ変わりやすいです・・・(苦笑







碇ヶ関ICから東北自動車道にのり、小坂ICでおりました。

山道を通り初めから紅葉が見頃を迎えており、展望台のあるところまでたどり着くと、もうそれはそれは綺麗なものでした!

途中、何回車を止めて写真を撮ろうかと思いましたが、そんなことをしていると十和田湖見物が遅くなっちゃうと想い、瞬きのシャッターで心のアルバムへしまいました(苦笑


展望台に着き、一旦休憩。。。


展望台の回りもすばらしい紅葉♪

少し散策をして景色を堪能♪







秋を感じてin十和田湖 002




実際は凄く雰囲気があるのですが、カメラの説明書をなくし撮影の設定方法がイマイチよくわからないままの撮影・・・



写真を見る際は、心のパレットで色付けをしてみて下さい♪(苦笑







秋を感じてin十和田湖 003










10月中旬に、秋田県小坂町を通り紅葉めぐりに出かけてきました♪

天気にも恵まれ、すばらしい紅葉が見ることが出来ました♪

その模様を、これから数日ご紹介させて頂きたいと思います。




と、まずは、腹ごしらえ♪


出発が遅れたので小坂ICに向かう途中、碇ヶ関の道の駅にて昼食を食べました。


秋を感じてin十和田湖 015

かぅちゃんお手製の、おにぎりと玉子焼き♪

そして、お弁当箱は以前にもご紹介しました、「ととさん」のおばあちゃんが作られた竹細工♪

我が家のお気に入りのお弁当箱です♪

よく、「勝負下着」とか言いますが、これは「勝負お弁当箱」です!(笑

ここぞ!と言うときに、大切に使わせて頂いております♪



さて!
お腹も満腹になったところで、いざ!紅葉めぐりへ!






2008.11.04 りんごサラダ
青森県では、色んな品種のりんごがぞくぞくと収穫をむかえています。

りんごの食べ方は、いろいろありますね♪

その中で、サラダにしたものもあります。

りんごを皮ごと細切りにして、大根、ベーコンと一緒に細かくしたチーズと混ぜる♪

りんごサラダ

りんごは、皮と実の間に栄養があると聞いた事がありますが・・・

シャキシャキ感のたまらない、りんごサラダです♪




岩木山と八甲田山の間にある平川市。

ここで生産されるお米は、これがまた美味しい!!

綺麗な水と気候に恵まれ、こだわりを持って育てられた「つがるロマン」と「あきたこまち」

9月につがるロマンの新米が発売になりましたが、10月にはあきたこまちも販売を開始いたしました!

水分の吸収が早く早炊きができて、香り・粘り・旨みのバランスが良く、お寿司やおにぎりには持てこいのつがるロマンと、もっちりとしていて甘みのあるあきたこまち♪

つがるロマン新米 001

あまりの美味しさに、おかずを食べるのを忘れちゃいます♪(笑

銘柄よりも、地形に合ったところでこだわりを持って大切に育てられたお米を、是非選んでご賞味頂きたいと思います!

美味しさは銘柄ではなく、何処でどうゆうふうに育てられてきたか。
まずは味覚でお選び頂きたいと思います♪




青森県の特選おススメ食材!!→good shop納得や

☆こだわりの美味しいお米☆ 







今年も美味しくできました!

糖度が高く貯蔵性に優れているぶどう、「スチューベン」

ちょっと酸味があるものでも、冷蔵庫に保管しておけば酸味が落ち着き、甘ぁ~くなります♪

スチューベン 002

ちょっと数が多いな・・・と思っても、日持ちがするので数日後でも美味しく味わえます♪

年内いっぱいは出荷できる予定ですので、旬の味覚を是非お味わいください♪




青森県の特選おススメ食材!!→good shop納得や
スチューベン 2Kg詰め