fc2ブログ
先日からご紹介してました、青い森の日本酒。

板柳町の「かがや酒店」さんで見つけた美味しいお酒をご紹介してきましたが、最後の1本。

おおとりは、やはりこのお酒「田酒」です。

【田酒】特別純米酒 原酒青い森の美味い日本酒(夏) 004

度数:18度以上19度未満
精米歩合:55%
容量:180ml

やはり青森県のお酒で、「田酒」を抜きにしては語れませんね!

まず、文句のつけどころがないお酒だと思います。

上品で透き通ったようなお酒。
はっきりとした特徴は感じられないが、まずもって飲みやすいお酒です。
日本酒の概念を覆すような、水のようにスー・・・っと体に入ってきますね。
体の力を抜いて飲めるお酒・・・
いえ、飲むと緊張がほぐれるような・・・
そんな、素直なれるようなお酒です♪

これからの秋。
一合瓶の冷酒での乾杯はいかがですか♪
度数の強いのが苦手でしたら、氷を入れてロックでどうぞ♪




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!
スポンサーサイト



今日も青い森の日本酒のご紹介です♪

今日ご紹介するのは、板柳町の蔵元のお酒・・・

【七郎兵衛】特別純米 原酒
青い森の美味い日本酒(夏) 003

度数:18度
精米歩合:60%
容量:180ml

このお酒もそうですが、竹浪酒造さんのお酒は「ガツン!!」とくるお酒を多いように感じます。

「お酒が飲みたい!」と言う方にはおススメなんじゃないでしょうか。

私が思うに、「男らしい酒」と言うように感じられます。

このお酒を飲みながら、ラジオから八代亜紀さんの舟唄なんか流れてくると、たまりませんね♪(笑




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!
先日、板柳町にある「かがや酒店」さんに行って来ました。

今回は、お酒を買うのではなくお仕事です。

くどいようですけど、お仕事で行って来ました。

で、かがや酒店さんの冷蔵庫で、美味しそうな日本酒を発見!
季節商品ですね!
そのうち3種類を購入して来ました♪

まず1種類!

【白神】山廃純米 生詰 原酒
青い森の美味い日本酒(夏) 001

度数:18度以上19度未満
精米歩合:65%
容量:180ml

以前にもこの白神は紹介した事がありますが、ホント柑橘系?と思うようなフルーティーさがあります。
精米歩合も、65%の割りに飲みやすいんです!
私は基本的に、精米歩合は55%以下の物を選ぶのですが、これは旨い!と言える一品です!

アルコール度数が高いと感じられますが、全体のバランスが良く美味しいお酒です♪

晩酌は日本酒なら「一合」が体に言いと言われています。
この瓶は一合瓶。
晩酌にはこれ1本イイですね♪

アルコール度数が高いので、普通の日本酒(14度~16度)よりは酔いが回るのが早いです・・・(苦笑
冷蔵庫で冷やしておいて、ストレートでいただいたり、ロックでいただいたりと、お好みに合わせて味わうとイイですね♪





↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!
今年に入り、色んなものが値上げをしていますね・・・

食料品はもちろん、なんと言ってもガソリンの値上げは辛いです・・・(汗

仕事で車を使わざるを得ないのですが、少しでも仕事や家計の経費を削減するために!と、2ヶ月ほど前に自転車を購入しました。

我が家の自転車 001

妻が仕事先への通勤や、私が晩酌の際のビールが足りないと、近くのコンビニまで乗って行くなど、とても活躍しています♪(笑

しかしながら、運動不足の夫婦ですので、足や股関節が悲鳴を上げています・・・(苦笑

でも、この自転車!
とても乗り心地が良いんです♪

このサドルの下のスプリング!

我が家の自転車 002

デコボコ道や段差がある場所でもお尻は痛くなく、フワフワと快適な乗り心地です♪

ガソリン代節約♪

運動不足を、少々解消♪

そして、環境にも優しいです♪

ただ、環境に優しいと言っても、疲れて息切れをした際の口からの二酸化炭素排出は、環境に優しいと言えるのかどうか?(笑

めっきり涼しく?寒く?なった青森県です。
自転車で町内散策が楽しくなる季節かな?(笑

季節の変わり目・・・
風邪などひかぬよう、みなさんも気をつけて下さいね♪




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

またまたりんごジュース!

青森県には、いくつりんごジュースがあるんだ?と思うほどりんごジュースがあります!

以前青森市にある「ねぶたの里」に行った際購入してきたりんごジュース「初しぼり」

りんごジュース 初しぼり 003-1

早生りんごの品種の代表的は「つがる」のとれたてをギュッ!としぼった、美味しいりんごジュースです!

つがる独特の甘さが際立つ、甘ぁ~いりんごジュースです♪

りんごジュース 初しぼり 004-1

りんごの「つがる」は柔らかい果肉のため、日持ちがしません。

つがるを味わうなら、とれたてが一番!
でも、とれたてがすぐに手に入らない場合は、このりんごジュースがいいですね!
つがるの美味しいところだけを閉じ込めたこの「初しぼり」は、「つがる」を味わうにはとってもいいジュースだと思います♪



↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

国道沿いにある「道の駅 あさむし」

展望風呂が完備された浅虫の道の駅は、青森県の特産品が勢ぞろい!

以前に紹介致しました「ホタテの燻製」も、ここで見つけました♪

道の駅あさむし4

2階、3階には屋外のウッドデッキもあり、3階からは歩道橋に出れるんです。

3階からの眺めは良く、陸奥湾が一望できます。

道の駅あさむし1

歩道橋伝いで浅虫海水浴場にも行けるんです♪
海水浴の帰りは、ココ道の駅の温泉に浸かるのもいいですね♪

道の駅あさむし3

道の駅の隣には、農産・水産直売所があります。

道の駅あさむし5

とれたての新鮮野菜、新鮮山菜、また、新鮮な海鮮も買う事ができます!

どちらも店内の画像はありませんが、一度は行く価値のある所です♪



↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

2008.08.18 道の駅 鶴田
ぶどう「スチューベン」の出荷量日本一の青森県鶴田町。

国道339号線沿いに、その道の駅 鶴田があります。

店内に入って目に付くのは、スチューベンの風船。

鶴田 道の駅 003

デカイんです!!

鶴田 道の駅 004

元々ニューヨークが産地らしく、同緯度にある鶴田町もスチューベンの栽培に適しているようです。

道の駅 鶴田では、スチューベンを使った商品が沢山あります!

鶴田 道の駅 002

スチューベンの大福も、店内にイイ香りを漂わせています♪

この美味しそうな香りはたまりません!

鶴田 道の駅 001

その他、スチューベンのパイやそば、うどん!
もうスチューベンだらけです!

鶴田 道の駅 005

これだけあると、選ぶのに一苦労です(苦笑


good shop納得やでも、スチューベンの販売をしています!
販売時期は、10月中旬を予定しております。



↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

2008.08.16 ホタテの燻製
青森市の「道の駅 あさむし」で見つけた「ホタテの燻製」

ホタテ燻製

ホタテの貝柱ではなく、子?

「青森ヒバの香り」って言うのが凄く気になりました!

ホタテ燻製 002

ホタテの脇の部分にくっついてるものです。
わかりますでしょうか?

ヒバの香り?かどうかはよくわかりませんでしたが、燻製の香りが良く美味しかったです!

真空パックされているので形は角ばっていますが、お酒のおつまみに、ごはんのおかずに合いますね♪




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

先日、義兄から黄身が2個入りの有精卵を沢山頂きました♪

有精卵と無精卵。
味に違いがあるのか?

食べてみましたが・・・
違いはわかりませんでした・・・

有精卵と無精卵だけでは味に違いはないように感じます。

黄身の色は、鶏に与える飼料で違うと言われますから、味は黄身の色で違うのかも!

頂いた夜、早速卵料理を作ってみました。

どんな玉子料理を作ろう・・・

オムレツ!

では、どんなオムレツを作ろう・・・

ん!
ひらめいた!
と言う事で・・・


とぅちゃん風 ひらめきチーズオムレツチーズオムレツ 001

味付は、フライパンに油とバターを少し入れ、溶き卵には牛乳、塩コショウをし、フライパンに流しいれたらバジル、コンソメ(顆粒)を入れピザ用チーズを入れる。
卵を巻いて弱火で中まで火を通し、少し半熟状態で食べます。

コンソメを少し入れすぎて味が濃くなってしまいましたが、なかなか美味しく頂けました♪

頂き物の有精卵卵も美味しかったですが、こちらも美味しいですよ♪

【トキワ養鶏 放し飼いの卵】

【トキワ養鶏 放し飼いの玄米玉子】

【トキワ養鶏 味付け玉子5個入り】

卵料理って、ホント幅が広いですね!


夏真っ盛り!
こんな時は、食品が傷みやすくなってきます。
冷蔵庫はあくまで冷やすもの。
作った料理はいくら冷蔵庫でも、長期間の保存は避け、早めに食べてしまいたいものです。
また、冷蔵庫からの出し入れの際、また、お買い物をした時に冷蔵から出して長時間外気温(室温)で置きっぱなしにした場合も、商品の品質低下につながります。
冷蔵と外気(室温)の差が大きい場合はなおさら!

玉子自体は常温で約50日程度日持ちしますが、一旦冷蔵にしたあと外気温(室温)にさらすと日持ちがしません。
また、玉子についている賞味期限は生食でもの。
賞味期限の過ぎたものは、良く加熱をしてお召し上がりになれば大丈夫との事。

賞味期限は消費期限(消費しないといけない期限)と違い、美味しく食べられる期限ですので、賞味期限が過ぎたからといって、食べられなくなるものではなく、味が落ちてくるというもの。

賞味期限が過ぎたからといって、食品を捨ててしまう方が多いです。

生産者が真心をこめて一生懸命作り上げたもの。

食品を捨てるような事がないよう、食べる分だけ購入し、美味しく頂ける賞味期限内に、一つ一つの食材を大切に味わいたいのもですね♪




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!


先日、妻も私も忙しく、晩ご飯の準備がままならなかったので、こんな日のためにと妻が気を利かせて買っておいたサイコロステーキを、大根おろしと焼肉のたれで頂きました♪

サイコロステーキ

ポン酢も考えたんですが、ちょっとスタミナもつけないと!と思い、焼肉のたれを選びました♪

ただ、焼肉のたれだけで味わうとなるとクドイかな?と思い、汁を絞った大根おろしの上から焼肉のたれをかけました♪

暑い夏には、さっぱりしてイイですね!

ただ、大根おろしの汁をもう少し絞ったほうが良かったです・・・
少し、水っぽかったぁ~・・・(苦笑

簡単料理に一工夫!


【マルシチ 焼きたれ しょうゆ香味】
味噌・醤油屋さんが造ったこのたれが美味しいんです!!




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

2008.08.08 とれたて市
ふるさとセンター内にある農産物直売所「とれたて市」

とれたて市 002-450x300

地元の野菜やりんごなど、新鮮なものを販売しています。

とれたて市 001-450x300

白く黒を基調とし、自然の光や風を取り込み開放感溢れる建物です。

とれたて市 003-450x300

売り場面積は小さく、品数もそれほど多くないものの、生産者の方々が畑でとれたての新鮮野菜を販売しています。

とれたて市の加工部会が独自に開発した商品も販売されており、珍しいものも沢山あります。
また、在庫切れでも予約が出来る商品もあります。

とれたて市 004-450x300

以前、「オレンジページ」にも掲載された無添加のりんごジュースも大人気!

是非一度、お越し下さい♪

とれたて市 005-450x300

12月頃までは、朝8時15分~夕方17時まで営業しています。

また、8月10日(日)からは、毎週日曜日(9月7日まで)の朝6時~8時(2時間)まで朝市も開催されます!
朝市ならではの特別販売商品や、お得な商品を取り揃えています!


そうそう!
この私も、good shop納得やで販売している商品や、good shop納得やでも販売していない美味しい商品を出品していますので、是非お越し下さい♪


お近くの方は、8月10日(日)から、毎週日曜日(9月7日まで)朝6時からの朝市を是非ご利用下さい!




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!


りんご菓子工房

ふるさとセンター 006

この日は、お菓子作りの体験をするお客様で賑わっていました♪

ふるさとセンター 009

地元の奥様方が指導しながら作るお菓子♪
もちろん、りんごを使ったお菓子作りに、みんな楽しんでいる様子でした♪

こちらは、せんべいを焼く道具。

ふるさとセンター 008

りんごせんべい、作ってみたくなっちゃいます♪





↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

陶芸展示室

ふるさとセンター 011

ここでは、実際に陶芸を作って販売していたり、また、陶芸の体験も出来るんです♪

ふるさとセンター 010

りんごのふるさと板柳町

もちろん、りんごを模った可愛い作品が沢山あります!

ふるさとセンター 012


手先が不器用な私にしてみれば、その細かな芸術作品に思わず見いっちゃいます!

ふるさとセンター 013





↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!
りんご草木染工房

ふるさとセンター 020

りんごの木や葉っぱ、草等から色をとって染めているそうです。

綺麗に整理整頓された草木染工房。

ふるさとセンター 019

自然の産物から取り出した、天然の色合い。

ふるさとセンター 018

持ち歩くものが自然の産物、青森県の産物となると、いつも自然を青森県を感じられるような気がします。
そう。
使う人の意識で、その物が尚引き立つのではないでしょうか♪




↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!

林寿工房。

ふるさとセンター 014


りんごの木などを利用して作ったものを紹介しています。

ふるさとセンター 015

りんごの木を薄くスライスしたものを、上手ぁ~く利用しています。

ふるさとセンター 017

可愛らしさに野中にも、木のぬくもりが伝わってくる、素敵な作品です♪



↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!
先日ご紹介しましたこちらの建物。

ふるさとセンター 004

正面から見ると、こんな感じになっています。

ふるさとセンター 016

正面から入ると、目の前には小さなお土産売り場があります。
売り場には、あれもりんご!これもりんご!と、そのほとんどが、りんご関連商品!
そして、通路の壁にはりんごの木などを使った作品を紹介しています。

ふるさとセンター 022
↑クリックで拡大します。


ふるさとセンター 023
↑クリックで拡大します。


まさに、りんご天国!



↓みんなで止めよう温暖化!good shop納得やも、チーム・マイナス6%に参加しています!