| Home |
2007.09.30
黒石こみせ祭り・やきそばサミットin黒石 -2-
こみせ通りには、重要文化財の民家もあります。

ここは、先日放送された「モクスペ」で、志村けんさんご一行が来られた建物。
暖簾をくぐると、昔懐かしい土間がありました。

中に入ると、とても涼しいです♪

奥では、喫茶を営業しているので、ゆったり情緒を味わうのもいいですね♪
←情緒あふれる古民家は、後世に残して行きたいですね♪「ポチッ!」

ここは、先日放送された「モクスペ」で、志村けんさんご一行が来られた建物。
暖簾をくぐると、昔懐かしい土間がありました。

中に入ると、とても涼しいです♪

奥では、喫茶を営業しているので、ゆったり情緒を味わうのもいいですね♪

スポンサーサイト
2007.09.29
黒石こみせ祭り・やきそばサミットin黒石
以前、黒石市で開催されている「こみせ祭り」「焼きそばサミットin黒石」に行って来ました♪


黒石の焼きそばは、太い平麺が多く使われています。

肝心の焼きそばの写真は、写真より食い気に走って撮影するのを忘れていました。。。(苦笑
この日は、富士宮のやきそばなど、全国の選りすぐりの焼きそばを食べようと意気込んでいきましたが、あまりの暑さと行列に、子供達が我慢出来そうもなく断念・・・(汗
数店出展していた地元の焼きそばなどを買って食べました。
道路では地元の子供達の「よさこいソーラン」などがあったり・・・

こみせ通りにある古い薬屋さんの前には、私が小さかったときあった100円の乗り物があったり・・・

黒石名物?の、金・銀こけしのオーナー募集のビラ配りがいたりと、とても賑やかなものでした♪(笑

←黒石やきそばの写真撮りが悔やまれます・・・(汗「ポチッ!」


黒石の焼きそばは、太い平麺が多く使われています。

肝心の焼きそばの写真は、写真より食い気に走って撮影するのを忘れていました。。。(苦笑
この日は、富士宮のやきそばなど、全国の選りすぐりの焼きそばを食べようと意気込んでいきましたが、あまりの暑さと行列に、子供達が我慢出来そうもなく断念・・・(汗
数店出展していた地元の焼きそばなどを買って食べました。
道路では地元の子供達の「よさこいソーラン」などがあったり・・・

こみせ通りにある古い薬屋さんの前には、私が小さかったときあった100円の乗り物があったり・・・

黒石名物?の、金・銀こけしのオーナー募集のビラ配りがいたりと、とても賑やかなものでした♪(笑


2007.09.27
健康祭り・赤ちゃん同窓会in武道館 -2-
その他、メイン会場では、「トリオ★ザ★ポンチョス」のライブが行われていました!

このトリオ★ザ★ポンチョスは、せんべい汁の歌でおなじみ!
と言っても、全国的にはまだあまり知られてないのかな?(苦笑
せんべい汁は、good shop納得やでも販売してますよぉ~♪(笑
その他、屋外でも色んな出店が並んでいました♪
ポン菓子

これを作るのは、機関車です!(笑
まずは蓋を開けます。

そして、ポン菓子の材料を入れます。

後は、火をつけて熱くなるまで?待ちます。

この後、恐ろしいくらい「ボンッ!!」と大きな音がして出来あがりです♪
すみません。
あまりにも大きな音にビクビクしながら、写真を撮るのを忘れちゃいました・・・(苦笑
で、出来上がったお菓子は・・・

笑顔でこちらを見ています・・・(笑
昔懐かしい、ポン菓子でした♪
←この後、小雨と強風で退散しました(苦笑「ポチッ!」

このトリオ★ザ★ポンチョスは、せんべい汁の歌でおなじみ!
と言っても、全国的にはまだあまり知られてないのかな?(苦笑
せんべい汁は、good shop納得やでも販売してますよぉ~♪(笑
その他、屋外でも色んな出店が並んでいました♪
ポン菓子

これを作るのは、機関車です!(笑
まずは蓋を開けます。

そして、ポン菓子の材料を入れます。

後は、火をつけて熱くなるまで?待ちます。

この後、恐ろしいくらい「ボンッ!!」と大きな音がして出来あがりです♪
すみません。
あまりにも大きな音にビクビクしながら、写真を撮るのを忘れちゃいました・・・(苦笑
で、出来上がったお菓子は・・・

笑顔でこちらを見ています・・・(笑
昔懐かしい、ポン菓子でした♪

2007.09.25
健康祭り・赤ちゃん同窓会in武道館
今月の初めに、弘前市の武道館でイベントをやっていると言う事で、家族で出かけてきました♪

次女が生まれた病院のイベントで、赤ちゃん同窓会を開催するという事でしたので、妻と娘2人はあかちゃん同窓会会場へ!

次女の同窓会は妻に任せて(笑)、私は1人で各イベントを見に行きました。
健康祭りと言う事もありまして、こんなお米も試食展示されていました。
【黒米】


【赤米】


こんな古代米は、今回初めて食べました。
炊き立てはモッチリ!
白米に慣れているので抵抗はあるものの、思ったほどにクセはないように感じられました。
これが体にいいんですから、普段から取り入れたいものです♪
←毎日食べるお米は、美味しくて体にいいものがイイですね♪「ポチッ!」

次女が生まれた病院のイベントで、赤ちゃん同窓会を開催するという事でしたので、妻と娘2人はあかちゃん同窓会会場へ!

次女の同窓会は妻に任せて(笑)、私は1人で各イベントを見に行きました。
健康祭りと言う事もありまして、こんなお米も試食展示されていました。
【黒米】


【赤米】


こんな古代米は、今回初めて食べました。
炊き立てはモッチリ!
白米に慣れているので抵抗はあるものの、思ったほどにクセはないように感じられました。
これが体にいいんですから、普段から取り入れたいものです♪

2007.09.24
キャンベル・アーリー
山口農園で収穫が始まった、「キャンベル・アーリー」

程よい酸味と甘みに、香りが強いぶどうです♪
雨が続いたり暑さが続くと熟度が進みやすく、管理が難しいぶどうです。
この「キャンベル・アーリー」は、私の一番好きなぶどうです♪
なんと言っても、この香りがイイんですよ♪

津軽平野と岩木山を望む山口農園から、全国へ届けぇ~!
←これからの時期は、続々と秋の味覚が収穫されていきます!「ポチッ!」

程よい酸味と甘みに、香りが強いぶどうです♪
雨が続いたり暑さが続くと熟度が進みやすく、管理が難しいぶどうです。
この「キャンベル・アーリー」は、私の一番好きなぶどうです♪
なんと言っても、この香りがイイんですよ♪

津軽平野と岩木山を望む山口農園から、全国へ届けぇ~!

2007.09.23
中野せんべい本舗 「バターせんべい」
青森県弘前市にある、「中野せんべい本舗」
今日は、バターせんべいのご紹介です♪
このバターせんべいには、「大」と「小」の2種類あるんです。
みんなで食べれる「大袋」

一人で食べれる「小袋」

ただ、みんなで食べれる「大袋」と言っても、一人で全部イケちゃいます!(笑
パリッ!っとした食感に、バターの風味が凄く効いていて、これもまた一度食べたら止まりません!(笑
小袋は、バックの中に入れて持ち歩けますから、ちょっとしたおやつにイイですね♪

←こちらは、とぅちゃんお勧めのせんべいです♪「ポチッ!」
今日は、バターせんべいのご紹介です♪
このバターせんべいには、「大」と「小」の2種類あるんです。
みんなで食べれる「大袋」

一人で食べれる「小袋」

ただ、みんなで食べれる「大袋」と言っても、一人で全部イケちゃいます!(笑
パリッ!っとした食感に、バターの風味が凄く効いていて、これもまた一度食べたら止まりません!(笑
小袋は、バックの中に入れて持ち歩けますから、ちょっとしたおやつにイイですね♪


2007.09.22
中野せんべい本舗 「まめせんべい」
青森県弘前市にある、「中野せんべい本舗」
今日は、「まめせんべい」のご紹介です!
やはり、このせんべいも「みみ」がないんです。

そして、このせんべいにはピーナッツがたっぷり入っているんです!
豆の旨さ・甘さと、ポリッ!とした食感は、一度食べたら止まりません!(笑
ポリッ!ポリッ!
ポリッ!ポリッ!
ポリッ!ポリッ!
止まらないんです!(笑

私の妻の、お勧め品です♪
←気がついた時には、袋の中身は空っぽなんです!(笑「ポチッ!」
今日は、「まめせんべい」のご紹介です!
やはり、このせんべいも「みみ」がないんです。

そして、このせんべいにはピーナッツがたっぷり入っているんです!
豆の旨さ・甘さと、ポリッ!とした食感は、一度食べたら止まりません!(笑
ポリッ!ポリッ!
ポリッ!ポリッ!
ポリッ!ポリッ!
止まらないんです!(笑

私の妻の、お勧め品です♪

2007.09.20
中野せんべい本舗 「ごませんべ」
青森県弘前市にある、「中野せんべい本舗」
こじんまりとした店構えで、色気も何もないお店。
そんなせんべい屋さんのせんべいなんですが、これがまた美味しいんです!
決して派手ではないものの、せんべいにこだわりを持って作っているのでしょう!
そんなせんべいを、good shop納得やでも近日販売する予定です!
今日は、その中の「ごませんべい」をご紹介いたします!

普通せんべいの周りには「みみ」(津軽特有の呼び名?)なるものがありますが、このせんべいにはないんです。
黒ごまがたっぷり入ったこのごませんべいは、サクッ!とした歯ざわりなんです!
ごまの風味が利いていて、ビールのおつまみにもイイんです!
また、お茶と一緒にたべると、ホッと落ち着く味なんです♪

←シンプルな味は、食べ飽きませんね♪「ポチッ!」
こじんまりとした店構えで、色気も何もないお店。
そんなせんべい屋さんのせんべいなんですが、これがまた美味しいんです!
決して派手ではないものの、せんべいにこだわりを持って作っているのでしょう!
そんなせんべいを、good shop納得やでも近日販売する予定です!
今日は、その中の「ごませんべい」をご紹介いたします!

普通せんべいの周りには「みみ」(津軽特有の呼び名?)なるものがありますが、このせんべいにはないんです。
黒ごまがたっぷり入ったこのごませんべいは、サクッ!とした歯ざわりなんです!
ごまの風味が利いていて、ビールのおつまみにもイイんです!
また、お茶と一緒にたべると、ホッと落ち着く味なんです♪


2007.09.18
青森りんご 「紅夏(べにか)」
秋の味覚、「りんご」
今年初めて知った、「紅夏(べにか)」

「未来ライフ」と言うりんごの掛け合わせだとか。
食感は未来ライフと似ています。
特別硬くなく、サクッ!とした食感で果汁たっぷり♪

←私の好きな味のりんごです♪「ポチッ!」
今年初めて知った、「紅夏(べにか)」

「未来ライフ」と言うりんごの掛け合わせだとか。
食感は未来ライフと似ています。
特別硬くなく、サクッ!とした食感で果汁たっぷり♪


2007.09.16
ちょっとスイマセン。森田村ってこのへんですか?

私、地元の人じゃないので詳しくはわかりませんが、たぶん森田村はこの辺でいいと思いますよ。
と、真面目に答えていると・・・
実は、りんごジュースだったんですね♪(笑

いやぁ~、このネーミングとイラストには驚かされますが、味はもの凄く美味しいんです!
酸味はそれほど強くなく、かといって甘ったるくもない、スッキリとしたのどごし!
とってもバランスのイイりんごジュースです!

2007.09.15
道の駅 森田村アーストップ
ABITANIAジャージーファームの次に行ったのが、青森県森田村にある「道の駅 アーストップ」

国道101号線沿いにあるこの道の駅には、海の幸・山の幸が沢山売られていました。
この建物の隣には、こじんまりとした産直もあります。
新鮮な野菜なども、購入出来ますよ!
この建物の入り口では、焼きイカも売られていました♪

ん~♪
この匂いは、食欲をそそります♪
思わず足が止まりました♪(笑
そして、志村けんさんは「うまい!」と言ったようです♪(笑

「まずい!」とは言うのは、八名 信夫さんくらいじゃないでしょうか?(笑
また、隣には古民家もあります。

←古民家の写真は、また今度!「ポチッ!」

国道101号線沿いにあるこの道の駅には、海の幸・山の幸が沢山売られていました。
この建物の隣には、こじんまりとした産直もあります。
新鮮な野菜なども、購入出来ますよ!
この建物の入り口では、焼きイカも売られていました♪

ん~♪
この匂いは、食欲をそそります♪
思わず足が止まりました♪(笑
そして、志村けんさんは「うまい!」と言ったようです♪(笑

「まずい!」とは言うのは、八名 信夫さんくらいじゃないでしょうか?(笑
また、隣には古民家もあります。


2007.09.13
ABITANIAジャージーファーム
青森県鯵ヶ沢町にある、「ABITANIAジャージファーム」
カーナビで検索したら、「ジャージーファーム・ファクトリー」で出てきたんじゃなかったかな?
この「ABITANIA」のアルファベットは、牧場開設にあたってお世話になった方々の事を忘れないようにと、名前の頭文字を取ったとか・・・
創めは6頭のジャージー牛を飼い、今では100頭のジャージー牛を飼っているらしいです。

人里はなれたところに、ぽつんとある牧場とお店。
お店の近くには、ジャージー牛の子牛が日向ぼっこをしていました♪

人なつっこい子牛は、さわってナデナデも出来るんです♪
温厚で優しい目をしています♪
お店では、色んな種類のアイスが売られていました。
私が買ったのは、「ミルム」というアイス。
濃厚で懐かしい味がするアイスでした♪

その他、冷凍ショーケースには「すぐりそふと」なるものもありました♪
(※「まま屋」のすぐりさん、食べた事あります?(笑)

ジャージーアイスクリームの、とりこになりそうです!
今度また行って食べたいな♪
そう言えば、何とかって言う芸能人もご愛用しているとか?
(※なっとかじゃ分からないよね・・・(苦笑)

←大自然の中で食べる濃厚なアイスは、一味違います!「ポチッ!」
カーナビで検索したら、「ジャージーファーム・ファクトリー」で出てきたんじゃなかったかな?
この「ABITANIA」のアルファベットは、牧場開設にあたってお世話になった方々の事を忘れないようにと、名前の頭文字を取ったとか・・・
創めは6頭のジャージー牛を飼い、今では100頭のジャージー牛を飼っているらしいです。

人里はなれたところに、ぽつんとある牧場とお店。
お店の近くには、ジャージー牛の子牛が日向ぼっこをしていました♪

人なつっこい子牛は、さわってナデナデも出来るんです♪
温厚で優しい目をしています♪
お店では、色んな種類のアイスが売られていました。
私が買ったのは、「ミルム」というアイス。
濃厚で懐かしい味がするアイスでした♪

その他、冷凍ショーケースには「すぐりそふと」なるものもありました♪
(※「まま屋」のすぐりさん、食べた事あります?(笑)

ジャージーアイスクリームの、とりこになりそうです!
今度また行って食べたいな♪
そう言えば、何とかって言う芸能人もご愛用しているとか?
(※なっとかじゃ分からないよね・・・(苦笑)


2007.09.11
カネカメ濃い口醤油
青森県藤崎町にある「カネカメ」
地元では老舗の醤油屋さんです。
ここで作られている「昆布醤油」もまた美味しいんです!

この濃い口醤油。
料理の鉄人と称される「神田川 俊郎」さん御用達の醤油だとか!
どんなものか、試しに買ってみました。
濃い味の中に、酸味でしょうか?透明感のある涼しげな味もあるんです。
ん~・・・
上手く説明が出来ませんね・・・(苦笑
この醤油は、単独で使うには料理を選んじゃうかも?(汗
味付けに使うとすれば、素人にはちょっと難しいかな?(汗
一度料理の達人に使って頂き、「こんな料理に合いますよ~」とか「この醤油は、こうゆう風に使えばいいですよ~」とか聞いてみたいですね♪

花に水・・・
人に愛・・・
料理は、心やーー!!
by.神田川 俊郎
←濃い口醤油と言っても、こってりと濃いんじゃないんですよ!「ポチッ!」
地元では老舗の醤油屋さんです。
ここで作られている「昆布醤油」もまた美味しいんです!

この濃い口醤油。
料理の鉄人と称される「神田川 俊郎」さん御用達の醤油だとか!
どんなものか、試しに買ってみました。
濃い味の中に、酸味でしょうか?透明感のある涼しげな味もあるんです。
ん~・・・
上手く説明が出来ませんね・・・(苦笑
この醤油は、単独で使うには料理を選んじゃうかも?(汗
味付けに使うとすれば、素人にはちょっと難しいかな?(汗
一度料理の達人に使って頂き、「こんな料理に合いますよ~」とか「この醤油は、こうゆう風に使えばいいですよ~」とか聞いてみたいですね♪

花に水・・・
人に愛・・・
料理は、心やーー!!
by.神田川 俊郎

2007.09.09
青森りんごカリー
青森県でりんごカレーは数社で出していますが、ラグノオで販売しているこのりんごカリーもまた、りんごのフルーティーさがあって美味しかったです!

ラグノオとは、地元のケーキ屋さん♪
ケーキ屋さんがカレー?
ちょっと不思議ですが、味は確かに美味しい♪

以前、テレビにも取り上げられた事があり、人気商品みたいです♪
←今どきのレトルトは、美味しいものが沢山です!「ポチッ!」

ラグノオとは、地元のケーキ屋さん♪
ケーキ屋さんがカレー?
ちょっと不思議ですが、味は確かに美味しい♪

以前、テレビにも取り上げられた事があり、人気商品みたいです♪

2007.09.08
いざ!西目屋村・暗門の滝へ!-続編 2-
ガックリと肩を落としたとぅちゃんと長女がやってきたところは・・・
「センターハウス」
どうやら、ここがメインの建物みたいです。

早速、中に入ってみました。
中には、沢山のお土産が売っている他、レストランもありました。
そして、フロント奥には温泉まであるようです!

この先は有料だったので、ここでユーターンしました(苦笑
外に出て、また散策していると、三角の建物がありました。

近づいてみると、「マタギ小屋」と書いてあります。

そして中はというと、囲炉裏でしょうか?テーブルでしょうか?
昔は、山の中にこのマタギ小屋を建てて、狩りをしてたんでしょうね・・・

その他、ここ暗門の滝には、いろんな見所があるみたいです!

最後は川原で涼んで帰りました♪

←この他キャンプ場もあるので、楽しめる場所です♪「ポチッ!」
「センターハウス」
どうやら、ここがメインの建物みたいです。

早速、中に入ってみました。
中には、沢山のお土産が売っている他、レストランもありました。
そして、フロント奥には温泉まであるようです!

この先は有料だったので、ここでユーターンしました(苦笑
外に出て、また散策していると、三角の建物がありました。

近づいてみると、「マタギ小屋」と書いてあります。

そして中はというと、囲炉裏でしょうか?テーブルでしょうか?
昔は、山の中にこのマタギ小屋を建てて、狩りをしてたんでしょうね・・・

その他、ここ暗門の滝には、いろんな見所があるみたいです!

最後は川原で涼んで帰りました♪


2007.09.06
いざ!西目屋村・暗門の滝へ!-続編 1-
8月11日の記事(http://nattokuya.blog97.fc2.com/blog-entry-86.html)の続編です!
いえ、書き忘れていました・・・(苦笑
西目屋村の産直を後にし、暗門の滝に向かいました。
行けば行くほど、どんどん道幅が狭くなります・・・(汗
更に、大型バスまで登場するものですから、車の運転にはかなり気を使いました(汗
そしてやっと到着した、暗門の滝の広場。

そこには、キャンプ場があり、お土産屋さんや温泉までありました。

暗門の滝までは、ここから数時間歩かなければいけません。
ただ、我が家はサンダル履き・・・(苦笑
決して、山をなめてるわけではございません(苦笑
ただ単に、ドライブしに来たわけでして・・・(苦笑
でも、そんな方のために長靴などのレンタルもやっていました!

でも、さすがに生後7ヶ月の子供は連れて行けず・・・(苦笑
広場のお土産屋さんなどを見学して回りました。

この階段を、妻と二人でベビーカーを持ち上げて、建物の中に入りました(苦笑
中には色んなお土産品が揃っている他、ふくろうまでいました!

このふくろう・・・
おしゃべりするんです!
って言うか、オウムのようにものまねをするんです!(笑
長女が一番喜んでいました♪(笑
その他、外には大きな遊具が沢山!

やはりココでも長女が遊びたがっていましたが、この日は時間がなかったので断念・・・
ココから少し歩くと、岩魚や虹鱒の釣堀がありました!

釣りとなると、ウズウズしてきます!(笑

娘にとぅちゃんのカッコいい所を見せてあげたいのですが、釣った魚をその場で食べるほどに時間もないし、もって帰ると言ってもクーラーBOXさえもありません(汗
と言う事で、釣堀も断念しました・・・(汗
娘ととぅちゃん、二人ともガックリ・・・(苦笑
ガックリと肩を落とした二人が向かった先は・・・
続きは、また後ほど・・・(苦笑
←暗門の滝が、こんなに拓けている所とは思いませんでした!「ポチッ!」
いえ、書き忘れていました・・・(苦笑
西目屋村の産直を後にし、暗門の滝に向かいました。
行けば行くほど、どんどん道幅が狭くなります・・・(汗
更に、大型バスまで登場するものですから、車の運転にはかなり気を使いました(汗
そしてやっと到着した、暗門の滝の広場。

そこには、キャンプ場があり、お土産屋さんや温泉までありました。

暗門の滝までは、ここから数時間歩かなければいけません。
ただ、我が家はサンダル履き・・・(苦笑
決して、山をなめてるわけではございません(苦笑
ただ単に、ドライブしに来たわけでして・・・(苦笑
でも、そんな方のために長靴などのレンタルもやっていました!

でも、さすがに生後7ヶ月の子供は連れて行けず・・・(苦笑
広場のお土産屋さんなどを見学して回りました。

この階段を、妻と二人でベビーカーを持ち上げて、建物の中に入りました(苦笑
中には色んなお土産品が揃っている他、ふくろうまでいました!

このふくろう・・・
おしゃべりするんです!
って言うか、オウムのようにものまねをするんです!(笑
長女が一番喜んでいました♪(笑
その他、外には大きな遊具が沢山!

やはりココでも長女が遊びたがっていましたが、この日は時間がなかったので断念・・・
ココから少し歩くと、岩魚や虹鱒の釣堀がありました!

釣りとなると、ウズウズしてきます!(笑

娘にとぅちゃんのカッコいい所を見せてあげたいのですが、釣った魚をその場で食べるほどに時間もないし、もって帰ると言ってもクーラーBOXさえもありません(汗
と言う事で、釣堀も断念しました・・・(汗
娘ととぅちゃん、二人ともガックリ・・・(苦笑
ガックリと肩を落とした二人が向かった先は・・・
続きは、また後ほど・・・(苦笑

2007.09.05
足湯の紹介
先日、嶽きみを収穫した際の足湯♪
岩木山の「嶽温泉」と言う場所にあります♪
嶽温泉は、主要道路から少し外れたところにあり、数は少ないですが旅館やホテル、お土産屋さんが軒を並べています。
あちらこちらから温泉の湯気が上がり、浴衣で歩くと風情があります♪
春・冬はスキー客。
春~秋は行楽客。
夏~秋には、嶽きみの収穫時期ともあり、数多くの人出で賑わいます♪
私とぅちゃん、説明が下手なので、場所は下記をご参照下さい(苦笑
(http://domestic.travel.yahoo.co.jp/bin/onsen/tifodetail?no=SP200220)
※見れない場合は、ヤフーで「嶽温泉」と検索すればトップに出てくると思います♪
「地図を見る」をクリックすると、山のホテルが見えますね♪
弘前からだと右下から来ることになります。
「足湯」は、主要道路から「山のホテル」に向かう途中の左側にあります。
自家用車で向かう方は、山のホテルを目指して行くといいと思います♪
バスで向かう方は、「嶽温泉」のバス停で下車するといいと思います♪
ちなみに、私が申し込んだ「嶽きみオーナー畑」は、ここから更に車で5分ほど?以上?進んだ所にあります♪
ただ、歩くとなると、かなりの距離になります・・・(汗
その他、嶽温泉の「山のホテル」の入り口のお店で売っている、「竹の子の押し鮨」はお勧めですよ!(笑


あっ!
あと、この「身欠きにしん」も美味しかったです♪(笑


もし良かったら、参考にして下さい♪
ね!(笑
←「納得」情報になりましたでしょうか?(苦笑「ポチッ!」
納得できなかった場合は、お詫びいたします。。。(汗
岩木山の「嶽温泉」と言う場所にあります♪
嶽温泉は、主要道路から少し外れたところにあり、数は少ないですが旅館やホテル、お土産屋さんが軒を並べています。
あちらこちらから温泉の湯気が上がり、浴衣で歩くと風情があります♪
春・冬はスキー客。
春~秋は行楽客。
夏~秋には、嶽きみの収穫時期ともあり、数多くの人出で賑わいます♪
私とぅちゃん、説明が下手なので、場所は下記をご参照下さい(苦笑
(http://domestic.travel.yahoo.co.jp/bin/onsen/tifodetail?no=SP200220)
※見れない場合は、ヤフーで「嶽温泉」と検索すればトップに出てくると思います♪
「地図を見る」をクリックすると、山のホテルが見えますね♪
弘前からだと右下から来ることになります。
「足湯」は、主要道路から「山のホテル」に向かう途中の左側にあります。
自家用車で向かう方は、山のホテルを目指して行くといいと思います♪
バスで向かう方は、「嶽温泉」のバス停で下車するといいと思います♪
ちなみに、私が申し込んだ「嶽きみオーナー畑」は、ここから更に車で5分ほど?以上?進んだ所にあります♪
ただ、歩くとなると、かなりの距離になります・・・(汗
その他、嶽温泉の「山のホテル」の入り口のお店で売っている、「竹の子の押し鮨」はお勧めですよ!(笑


あっ!
あと、この「身欠きにしん」も美味しかったです♪(笑


もし良かったら、参考にして下さい♪
ね!(笑

納得できなかった場合は、お詫びいたします。。。(汗
2007.09.04
嶽きみオーナー ANEKKO(後編)
9月1日(土)に収穫に行ってきた嶽きみ。
収穫も無事に終わり、ひと汗かいたので温泉に入る事にしました♪
と言っても、足湯なんですが・・・(笑

朝6時過ぎと言う事もあってか、先客は誰もいませんでした。
足湯に浸かりながら、よその人と世間話が出来るかと、ちょっと期待していたんですが・・・(苦笑
一人ぼっちだったので、しばしボォー・・・っとしてました・・・(笑

温泉は、ちょっとぬるかったんですが、足を出し入れしているうちにサッパリ!
それから、嶽きみの写真撮影です!(笑

ギッシリ実の詰まった嶽きみは、綺麗でイイ香りがします!
そして、こんなに大きいんです!!

そして、こんなに沢山収穫出来ました!
これがなんと、3.5箱!!

話を聞くと、今年は大きく実ったみたいです!
収穫した嶽きみは、現地からの発送も出来るんです!

クロネコヤマトさんが、待機しています♪

そんなこんなで、今年はいろんな事に挑戦しています!
今回の一番の目的は、オーナー制度の嶽きみを、good shop納得やでも販売できるかどうかと言う事でした。
が・・・
色んな条件を考えた結果、断念・・・(汗
でも、今回オーナー制度に申し込んで、とても楽しかったです♪
もう少し子供たちも大きくなったら、今度は趣味としてまた応募してみたいと思います♪

←一週間前は雨の予報でしたが、当日は天気に恵まれました!「ポチッ!」
収穫も無事に終わり、ひと汗かいたので温泉に入る事にしました♪
と言っても、足湯なんですが・・・(笑

朝6時過ぎと言う事もあってか、先客は誰もいませんでした。
足湯に浸かりながら、よその人と世間話が出来るかと、ちょっと期待していたんですが・・・(苦笑
一人ぼっちだったので、しばしボォー・・・っとしてました・・・(笑

温泉は、ちょっとぬるかったんですが、足を出し入れしているうちにサッパリ!
それから、嶽きみの写真撮影です!(笑

ギッシリ実の詰まった嶽きみは、綺麗でイイ香りがします!
そして、こんなに大きいんです!!

そして、こんなに沢山収穫出来ました!
これがなんと、3.5箱!!

話を聞くと、今年は大きく実ったみたいです!
収穫した嶽きみは、現地からの発送も出来るんです!

クロネコヤマトさんが、待機しています♪

そんなこんなで、今年はいろんな事に挑戦しています!
今回の一番の目的は、オーナー制度の嶽きみを、good shop納得やでも販売できるかどうかと言う事でした。
が・・・
色んな条件を考えた結果、断念・・・(汗
でも、今回オーナー制度に申し込んで、とても楽しかったです♪
もう少し子供たちも大きくなったら、今度は趣味としてまた応募してみたいと思います♪


2007.09.02
嶽きみオーナー ANEKKO(前編)
9月1日(土)の朝4時過ぎに、津軽富士と言われる岩木山のふもとの嶽地区に、とうきびの収穫に行ってきました。
収穫は日が昇ってからだと糖度が落ちると言われているので、どうせなら美味しく食べたい!と意気込んで行ってきました!(笑

到着した時は、うっすらと明るくなってきました。
とうきびや草には露がついていて、寒暖の差の激しいのがわかります。
私が一番乗りかな?と思っていたら、現地に到着した時には、もうとっくに地元の方は収穫をしていました。

この広大なとうきび畑!
ここの畑では奥さんが収穫をしていました。
岩木山の運動公園前に、お店を出しているそうです!
最近では、偽物の「嶽きみ」が出回っているようですが、ココのお店は本物です!
今回は、ブログ仲間でもあり、good shop納得やの商品写真も撮って頂いているBlueさんの畑の収穫も代行してきました♪
Blueさんもオーナー契約をしてましたが、仕事の休みがほとんどないらしく、また、毎日が超残業で大変みたいでしたので、この私が一肌脱ぎました!(笑
そんなBlueさんのブログはコチラ♪
青い森BLOG
蒼い海BLOG
三の重BLOG
Blueさんのブログを見ると、その人柄がよくわかります♪
そのまんまの人なんです♪
Blueさんの畑の収穫が終え頃には、辺りもかなり明るくなってきました。

そして今度は私の畑の収穫です!
以前はこの位細かったんですが・・・

収穫の時期には、こんなに大きくなりました!

収穫には時間がかかるだろう思っていたんですが、思ったほどかからなく早く終わりました。

収穫は、9坪を約1時間ほどで終了!
かなり時間が余ってしまったので、せっかくですから嶽の温泉に浸かる事にしました♪
その続きは、また今度!
←やっぱり早起きは気持ちイイです!「ポチッ!」
収穫は日が昇ってからだと糖度が落ちると言われているので、どうせなら美味しく食べたい!と意気込んで行ってきました!(笑

到着した時は、うっすらと明るくなってきました。
とうきびや草には露がついていて、寒暖の差の激しいのがわかります。
私が一番乗りかな?と思っていたら、現地に到着した時には、もうとっくに地元の方は収穫をしていました。

この広大なとうきび畑!
ここの畑では奥さんが収穫をしていました。
岩木山の運動公園前に、お店を出しているそうです!
最近では、偽物の「嶽きみ」が出回っているようですが、ココのお店は本物です!
今回は、ブログ仲間でもあり、good shop納得やの商品写真も撮って頂いているBlueさんの畑の収穫も代行してきました♪
Blueさんもオーナー契約をしてましたが、仕事の休みがほとんどないらしく、また、毎日が超残業で大変みたいでしたので、この私が一肌脱ぎました!(笑
そんなBlueさんのブログはコチラ♪
青い森BLOG
蒼い海BLOG
三の重BLOG
Blueさんのブログを見ると、その人柄がよくわかります♪
そのまんまの人なんです♪
Blueさんの畑の収穫が終え頃には、辺りもかなり明るくなってきました。

そして今度は私の畑の収穫です!
以前はこの位細かったんですが・・・

収穫の時期には、こんなに大きくなりました!

収穫には時間がかかるだろう思っていたんですが、思ったほどかからなく早く終わりました。

収穫は、9坪を約1時間ほどで終了!
かなり時間が余ってしまったので、せっかくですから嶽の温泉に浸かる事にしました♪
その続きは、また今度!

2007.09.01
嶽産 とうきび ANEKKOオーナー制度
津軽富士と言われる岩木山のふもと。
嶽地区で獲れる「とうきび」は、寒暖の差が激しいのでとても美味しく出来上がります!

その嶽地区で、とうきびのオーナー制度がありまして、今年は我が家でも契約を致しました!

8月上旬に視察が出来たので、家族で出かけて来ました。
広大なとうきび畑に、我が家の区画があり、肝心のとうきびもしっかりと実っていました!

この実がやっと収穫時を迎えたので、本日早朝に収穫に行って来ました!
その模様は、後日改めて!

←大自然の恵みに感謝です!「ポチッ!」
嶽地区で獲れる「とうきび」は、寒暖の差が激しいのでとても美味しく出来上がります!

その嶽地区で、とうきびのオーナー制度がありまして、今年は我が家でも契約を致しました!

8月上旬に視察が出来たので、家族で出かけて来ました。
広大なとうきび畑に、我が家の区画があり、肝心のとうきびもしっかりと実っていました!

この実がやっと収穫時を迎えたので、本日早朝に収穫に行って来ました!
その模様は、後日改めて!


| Home |