fc2ブログ
訳は、絵を見て想像して下さい♪

【そへば】
20070812083303.jpg


津軽弁講座は、この他にも沢山あります!
伝承工芸館の足湯おでんとりんごソフトクリームを売ってるお店の壁にありますので、お立ち寄りの際はお楽しみ下さい♪

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←そへば(訳:それじゃあ)また!「ポチッ!」

スポンサーサイト



訳は、絵を見て想像して下さい♪

【うるだぐな】
20070812082957.jpg


にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←津軽弁は、方言・なまり・早口で解りづらいです(苦笑「ポチッ!」

訳は、絵のみで想像して下さい♪

【さしね】
20070812081116.jpg


にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←お年寄りの言う津軽弁は、私でも解らない時があります(苦笑
プロには勝てません(笑「ポチッ!」

訳は、絵のみで想像して下さい♪

【かまり】
20070812080814.jpg


にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←津軽弁を言ってる人でも、訳すとなるとかなり難しいです(苦笑「ポチッ!」

訳は、絵のみで想像してください♪

【あど、わんちか】
20070812080412.jpg


にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←方言は、地方の歴史と文化ですから、残したいですね♪「ポチッ!」

7月に伝承工芸館に行った際、りんごソフトクリームを売っているお店の壁に、津軽弁講座を見つけました。

20070812073932.jpg


アメリカは英語。
フランスはフランス語。
中国は中国語。
青森県津軽地方は津軽弁。(笑

この機会に、ぜひマスターしてください♪(笑

20070812074008.jpg



にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←津軽弁には、アイヌ語も混ざっているようです!どおりで、北海道でも通じるわけだ!「ポチッ!」

先日、我が家の畑「山口農園」でジャガイモの「きたあかり」を収穫しました!

茎を引っ張ると根っこにジャガイモが沢山ついてきます!

20070818060218.jpg

次から次へと出てきて、こんなに沢山収穫できました!

3jagaimo333x500.jpg

大きさは、なかなかのサイズが結構育ちました!
中には、私の手のひらが隠れるほどの大きいのまで!(汗

そこで、山口農園で収穫できた新鮮なジャガイモ「きたあかり」を、good shop 納得やでも販売する事にしました!

また、good shop 納得やの商品を3,000円以上お買上げの方には、1袋(1Kg詰め)をサービス致します!
サイズは不揃いですので、1袋の入り数は異なります。
ちなみに、下記の写真くらいのサイズだと1袋5個入り(約1.2Kg)になります。
4jagaimo500x333.jpg

数が限られていますので、なくなり次第販売を終了いたします!

とっても甘くて柔らかいジャガイモ「きたあかり」です!
メークウィーンみたに柔らかくて型崩れしやすいので、煮物やポテトチップス以外の料理向きです♪


にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ←我が家の畑で採れたので、1Kg100円で大ご奉仕!!「ポチッ!」
足湯にも浸かり、足も心もぽっかぽかになったところで、お目当ての足湯こんにゃく!

20070812072042.jpg

どうです?
うまく足の形になっているでしょ!
ちなみにこのこんにゃくは、石坂屋食品のこんにゃくです(笑
でも、足型は伝承工芸館で作成したみたいですが・・・(苦笑♪

その他、長女はりんごソフトクリームがお気に入りです♪

20070812072050.jpg

青森県の各地域で、色んなりんごソフトを売ってますね♪
各販売所でのりんごソフトの味比べなんてのもして見たいです♪

晴天に恵まれた、伝承工芸館でした♪

20070812072126.jpg



にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←ふらっと立ち寄るには、落ち着いた場所でイイですよ♪「ポチッ!」
売店には、「100人足湯」のタオルが売られています。
100人足湯のタオルを買ったら、いざ!足湯へ!

20070812070252.jpg


ココ、伝承工芸館の足湯は、100人入れると言います!
夏場はすだれの屋根がかかり、涼しげです♪
写真のような東屋的な場所の他、アーケードの横にも足湯が通っています。

20070812070306.jpg


お湯は、沸々と湧き出ています。
その湧き出るお湯の音がまた、何とも言えません♪
20070812070320.jpg


お湯に足を浸かり、温かくなったらお湯から足を出し、数分置いてまた足をお湯に浸ける。
数回出し入れる事で、血行が良くなります♪

20070812070332.jpg



にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←伝承工芸館は、伝承健康館でもあります!(笑「ポチッ!」
敷地内には、資料館もあります。

ココ黒石市の事を知るのにはイイですね♪

青森県各地で、ねぶた・ねぷたのお祭りがありますが、青森県で一番出陣の台数が多いのは、ココ黒石市の「ねぷた」です。
台数が多いと言う事は、各町内のお祭りに対しての参加意識が強いのではないかと思います。

黒石市のねぷた祭りは、人形ねぷたと扇ねぷたがあります。
青森のねぶたと、弘前のねぷたを、一度に楽しめるような感じですね♪
20070812063602.jpg


ねぷたが運行する道路が狭いせいか、青森ねぶたより小型です。
でも、見ての通り、製作技術は劣りません。
製作者の魂が入った出来栄えになっています。

20070812063615.jpg

この送り絵が、また何ともいえないんですよね~♪

黒石ねぷたは、7月30日~8月5日の7日間開催されています。
ちなみに、最終日の5日は午前中の運行で、お昼からは酒盛りをします♪(笑

ねぷたが終わると、8月15・16日と、「黒石よされ」が始まります。
徳島県の「阿波踊り」、岐阜県の「群上踊り」と並ぶ、「日本三大流し踊り」の一つとしても有名です。

20070812063629.jpg


そんな黒石市は、お盆の最中までお祭りが楽しめます♪

20070812063647.jpg



にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←祭りにも、その土地の歴史と文化がありますね♪「ポチッ!」
7月に、またまた伝承工芸館に行って来ました。
なんと言っても、足湯おでんをどうしても食べたかったからです♪(笑

20070812062238.jpg

和風な佇まいが並ぶ伝承工芸館。

アーケードには、金魚ねぶたがお出迎えをしてくれます。

20070812062250.jpg


お店の中にも工芸が飾られてあり、落ち着いた雰囲気をかもし出しています。

近代化が進み、昔使われていた農具やわらじなど、伝統を残しておく事は凄く重要だと思います♪

20070812062324.jpg



にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←先人の知恵が感じられます!「ポチッ!」
暑い夏。
海もいいですが、山も最高です♪

7月に家族で、西目屋村の産直と暗門の滝に行ってきました♪

20070805073257.jpg

西目屋村の産直に着くと、かなり観光客や釣り人、登山の方達で賑わっていました。
そんな産直で見つけた気になる商品は前回通りですが、その他こんなものも見つけました♪

20070805075829.jpg

青森名物「ねぶた」!
そう!「金魚ねぶた」です!
正しい金魚ねぶたには、背びれは無いんです!

その他、世界遺産「白神山地」に生息する「クマゲラねぶた」!

20070805073534.jpg

正しくは、クマゲラが生息していて、クマゲラねぶたは生息しないのですが・・・(苦笑
そんな可愛いクマゲラの商品が、沢山ありました!

20070805075859.jpg

館内は、もうクマゲラだらけ!

ココ西目屋村からの、トレッキング情報です!

20070805075910.jpg




にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ←鳥のさえずり、川のせせらぎ・・・♪「ポチッ!」
2007.08.09 りんごゼリー
またまた西目屋村の産直で販売されていた、りんご酢ゼリー。

20070805071850.jpg

カネショウさんで製造しているりんご酢を、ゼリーにしたものです。
冷蔵でも、冷凍でも、この夏にはピッタリですね!

中身のゼリーは、透明です。。。
20070805071903.jpg



にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ←りんごにはビタミンCはありませんが、体内のビタミンCを増やしてくれる働きがあるそうです!「ポチッ!」

こちらも、西目屋村の産直で売っていました、カットりんごの「りんごdeチュ」

20070805070654.jpg

1個のりんごを6等分したうちの、3切れが入ってます。
袋の中にはりんごの他、脱酸素剤が入っているので、日持ちはいいですね♪

20070805070712.jpg

りんごの方は、甘味があまり無くシャキシャキ感もさほど無いです。
ただ、今の時期にりんごが食べられるのが嬉しいですね♪
しかも、皮もある程度むいてあるので食べやすいです♪



にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ←ちょっとしたおやつにはイイですね!「ポチッ!」


西目屋村の産直で売ってた、パティシエのりんごスティック。

20070805063956.jpg

もともとはギフト用なのでしょうか?
バラ売りもしていたので、1本買ってみました。

20070805064016.jpg

中を割ってみると、シャキシャキとしたりんごの果肉が入っていました♪

甘ったるくない、ほど良い甘さがいいですね!
何本でもいけちゃいます!(笑

20070805064029.jpg

このりんごスティック、パイ生地まで甘くて美味しいんです!


にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ←お土産にはイイですよ♪「ポチッ!」


先日同様、岩木山の嶽温泉で売られていた、竹の子 押し鮨。

20070729053457.jpg

値段が値段だけに、なかなか買って試食してみるのに戸惑っていましたが、この間、意を決して買って食べてみました。

すると、何と言う事でしょう!
私と妻とで、「美味しい~~!!」の輪唱♪(笑
これは美味しいです!!

竹の子と紅鮭を使った押し鮨は、食べたとたん口の中にジュワ~~っと唾が湧き出てきます!(苦笑

津軽弁で言うと「やがくって、く!」

訳すと「先を争って、食べる!」

それだけ美味しいんです!

賞味期限は、製造日より5日くらい付いていました。

結構、お土産として送っている方も多いみたいです♪

20070729053526.jpg



先日の「身欠きにしん」と「竹の子 押し鮨」は、納得やでも販売したいと考えています♪
にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ



2007.08.02 身欠きにしん
青森県岩木山の麓にある嶽温泉で売られている、身欠きにしん。

20070729052505.jpg

醤油ベースの味付は、中までしっかりと味が染みて美味しいんです!

味付も、しょっぱく過ぎず甘すぎず、バランスのとれた口当たりの良い味に仕上がっています♪

20070729052517.jpg

一度食べると、クセになっちゃいますね♪


素材の旨味を生かした味付けになっています♪
にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ