| Home |
2007.05.29
長谷川自然牧場のつくね
以前、鯵ヶ沢町にある「海の駅」で、長谷川自然牧場のつくねを買ってきました。

長谷川自然牧場の豚肉は、肉の旨味と脂の甘さが最高なんです!
その長谷川事前熟成豚を使ったつくねの、この美味い事!!
思わず、あどはだり(訳:もっと欲しがる)してしまう美味しさです!(笑

やはり、肉の味を味わうなら塩ですね!


長谷川自然牧場の豚肉は、肉の旨味と脂の甘さが最高なんです!
その長谷川事前熟成豚を使ったつくねの、この美味い事!!
思わず、あどはだり(訳:もっと欲しがる)してしまう美味しさです!(笑


スポンサーサイト
2007.05.27
田植え
青森県津軽地方の田植えも、そろそろ終わりです。
これから秋の収穫まで、順調に育ってくれるといいですね♪

田んぼで写真を撮ろうとした時、あめんぼう(みずすまし)を発見しました!

小さい頃は、近所の用水路などで見かけましたが、近年は見かけなくなっていました。
なんか、懐かしく感じました♪
あめんぼう(みずすます)を殺すと、雨が降ると小さい時は信じてました(笑
ホントかな?

これから秋の収穫まで、順調に育ってくれるといいですね♪

田んぼで写真を撮ろうとした時、あめんぼう(みずすまし)を発見しました!

小さい頃は、近所の用水路などで見かけましたが、近年は見かけなくなっていました。
なんか、懐かしく感じました♪
ホントかな?

2007.05.26
たらの芽
青森のたらの芽も、もう終わりました。
今年は、どっさり収穫できました♪

このたらの芽は、殻?が付いています。

この殻?皮?を剥くと、結構小さくなっちゃいます・・・(汗

味噌などで和えて食べたりもしますが、やっぱり天ぷらが一番ですね♪

たらの芽って、こんな感じで芽が出るんです!

天然物ですので、やっぱり一味違いますね♪
来年は、地元だけではなくgood shop 納得やでも販売しようかと思っております♪
たらの芽は、葉が出る前はとても柔らかいんです!

今年は、どっさり収穫できました♪

このたらの芽は、殻?が付いています。

この殻?皮?を剥くと、結構小さくなっちゃいます・・・(汗

味噌などで和えて食べたりもしますが、やっぱり天ぷらが一番ですね♪

たらの芽って、こんな感じで芽が出るんです!

天然物ですので、やっぱり一味違いますね♪
来年は、地元だけではなくgood shop 納得やでも販売しようかと思っております♪

2007.05.24
けの汁
先日のりんごカレー同様、青森の郷土料理の「けの汁」も買って来ました。

けの汁についての詳しい事は、「弘前商工会議所津軽けの汁保存会ホームページ」を参照下さい。

この郷土料理は、先人の色んな想いがこもった料理なんですね。
具材や味付は地域や各家庭によって様々ですが、この缶詰は味噌味でした。
ちなみに私の母親が作る「けの汁」は、醤油味だったと思います。。。(しばらく食べてないなぁ・・・)
余談ではありますが、青森県津軽地方には色んな「け」があります。
「け」:毛
「け」:下さい・頂戴
「け」:食べてください
「け」:痒い
・・・等々
けの汁には、もちろん「毛」は入ってませんし、痒くもなりませんよ♪(笑


けの汁についての詳しい事は、「弘前商工会議所津軽けの汁保存会ホームページ」を参照下さい。

この郷土料理は、先人の色んな想いがこもった料理なんですね。
具材や味付は地域や各家庭によって様々ですが、この缶詰は味噌味でした。
ちなみに私の母親が作る「けの汁」は、醤油味だったと思います。。。(しばらく食べてないなぁ・・・)
余談ではありますが、青森県津軽地方には色んな「け」があります。
「け」:毛
「け」:下さい・頂戴
「け」:食べてください
「け」:痒い
・・・等々

2007.05.22
りんごカレー
だいぶ前から気になっていた、缶詰のりんごカレーを買ってきました。

以前、別の会社で作っているニンニクカレーの缶詰を買って食べてみた時、具も少なくいまいちだった印象があるので、いささか抵抗があったのですが、思い切って買って見ました。
缶を開けてカレーをお皿に取り出し、レンジでチン!しました。

せっせと写真を撮って、早速いただいてみると・・・
おいしぃ~~!!
りんごのフルーティーさと甘味があり、それでいて辛さも中辛ほど?あり・・・
しかも!
2センチ程の角切りりんごの具も入っています!
この辛さはお子様には無理かもしれませんが、大人にはこのフルーティーな甘さと辛さはvery goodです!
この1缶で、写真の量のカレーライスが2皿頂けます♪
これは、本格派りんごカレーです!


以前、別の会社で作っているニンニクカレーの缶詰を買って食べてみた時、具も少なくいまいちだった印象があるので、いささか抵抗があったのですが、思い切って買って見ました。
缶を開けてカレーをお皿に取り出し、レンジでチン!しました。

せっせと写真を撮って、早速いただいてみると・・・
おいしぃ~~!!
りんごのフルーティーさと甘味があり、それでいて辛さも中辛ほど?あり・・・
しかも!
2センチ程の角切りりんごの具も入っています!
この辛さはお子様には無理かもしれませんが、大人にはこのフルーティーな甘さと辛さはvery goodです!
この1缶で、写真の量のカレーライスが2皿頂けます♪

2007.05.20
山口農園(プチ菜園)
町の家族農園の他に、家の庭でもプチ菜園をしています♪
すぐに実が大きくなるものや、こまめに管理しないといけないものを植えました。
【ピーマン】
去年は肥料不足のためか?数も大きさも、成長しませんでした。

【パプリカ(赤)】
去年も確か植えたんですが、やはり肥料不足のせいか?成長しませんでした。

【ナス】
接木の方が良く生ると言う事で、接木の苗を植えました。

【ミニトマト】
ミニトマトの苗は一本あると、脇芽が延びてきたら脇芽を折って土に刺しておくと増えるので便利です♪

【ミニトマト(黄)】
やはり、食卓の彩として違う色のものがあるとイイですね♪

【キュウリ】
病気が付きやすいのが難点ですが、サラダには欠かせない野菜です♪
苗を2本植えると、我が家ではキュウリの生長に消費が追いつかなくなったりします(苦笑
うっかりすると、ヘチマみたいに大きくなったりも!(笑

【ネギ】
こちらも、管理が大変だとか・・・
とりあえず、スペースが空いたためちょっと植えてみました♪
ネギの頭にボンボリが付く前に、食べようと思います♪

今年の山口農園のプチ菜園の出来はどうかな?
沢山実ったら、good shop納得やで商品をお買上げして頂いた方にプレゼントをしたいと思っております♪
生育が楽しみです♪

すぐに実が大きくなるものや、こまめに管理しないといけないものを植えました。
【ピーマン】
去年は肥料不足のためか?数も大きさも、成長しませんでした。

【パプリカ(赤)】
去年も確か植えたんですが、やはり肥料不足のせいか?成長しませんでした。

【ナス】
接木の方が良く生ると言う事で、接木の苗を植えました。

【ミニトマト】
ミニトマトの苗は一本あると、脇芽が延びてきたら脇芽を折って土に刺しておくと増えるので便利です♪

【ミニトマト(黄)】
やはり、食卓の彩として違う色のものがあるとイイですね♪

【キュウリ】
病気が付きやすいのが難点ですが、サラダには欠かせない野菜です♪
苗を2本植えると、我が家ではキュウリの生長に消費が追いつかなくなったりします(苦笑
うっかりすると、ヘチマみたいに大きくなったりも!(笑

【ネギ】
こちらも、管理が大変だとか・・・
とりあえず、スペースが空いたためちょっと植えてみました♪
ネギの頭にボンボリが付く前に、食べようと思います♪

今年の山口農園のプチ菜園の出来はどうかな?
沢山実ったら、good shop納得やで商品をお買上げして頂いた方にプレゼントをしたいと思っております♪

2007.05.18
せんべい汁
去年頃からブレイクしている「せんべい汁」
もともとは、青森県の南部地方と岩手県の県北の郷土料理だったみたいです。
そのせんべい汁のせんべいは、普通のせんべいと違うせんべいを使っているため、青森県の津軽地方のせんべい屋さんでは売られていませんでした。
ところが最近、黒石市に本店がある「渋川製菓」でせんべい汁を発売しました。
袋入りと、箱入りの2種類あります。

中には、せんべい3枚と具入りのスープが付いています。

野菜がもっと欲しかったので、追加で入れました♪

渋川製菓のせんべいは、以前good shop 納得やで販売していたせんべい汁のせんべいより、柔らかくなるのが早く感じます。
温かい食べ物は、心も体もホッと一息つけさせてくれます♪

写真奥のお酒は、青森の地酒 八甲田おろしです♪
温かい料理には、日本酒が合いますね♪(笑

もともとは、青森県の南部地方と岩手県の県北の郷土料理だったみたいです。
そのせんべい汁のせんべいは、普通のせんべいと違うせんべいを使っているため、青森県の津軽地方のせんべい屋さんでは売られていませんでした。
ところが最近、黒石市に本店がある「渋川製菓」でせんべい汁を発売しました。
袋入りと、箱入りの2種類あります。

中には、せんべい3枚と具入りのスープが付いています。

野菜がもっと欲しかったので、追加で入れました♪

渋川製菓のせんべいは、以前good shop 納得やで販売していたせんべい汁のせんべいより、柔らかくなるのが早く感じます。
温かい食べ物は、心も体もホッと一息つけさせてくれます♪

写真奥のお酒は、青森の地酒 八甲田おろしです♪

2007.05.16
スチューベンそば
鶴田町の道の駅 あるじゃで売られている、スチューベンそば♪

ぶどうのスチューベンの生産量日本一の鶴田町で作られています。
見慣れないせいか、色合いは何とも奇妙な紫色・・・(苦笑
どんなものかと買って食べてみました。

箸に取り食べてみると、ほのかにスチューベンの香りがします!
これは面白い!
ツルッとした食感に、スチューベンのフルーティーな香り♪
夏にザルそばとして食べれば、何ともフルーティーで爽やかなご馳走になります♪
その他、うどんもありました!

こちらも、ザルうどんとしてもいいですね♪

そばよりもボリュームがあり、食べ応えのあるスチューベンうどんです♪
鶴田町の道の駅 あるじゃには、スチューベンの味と香りがいっぱいです!


ぶどうのスチューベンの生産量日本一の鶴田町で作られています。
見慣れないせいか、色合いは何とも奇妙な紫色・・・(苦笑
どんなものかと買って食べてみました。

箸に取り食べてみると、ほのかにスチューベンの香りがします!
これは面白い!
ツルッとした食感に、スチューベンのフルーティーな香り♪
夏にザルそばとして食べれば、何ともフルーティーで爽やかなご馳走になります♪
その他、うどんもありました!

こちらも、ザルうどんとしてもいいですね♪

そばよりもボリュームがあり、食べ応えのあるスチューベンうどんです♪

2007.05.14
家族農園
連休中に、実母と長女とカボチャを植えました♪

ちなみに、ビニールを敷く前には、少し穴を掘って鶏糞を入れ、肥料を入れて盛り土をしてビニールを敷いてます。
苗を植えるには、ビニールの真ん中に穴を開けて水をたっぷり入れてから、苗を植えました。
そして、支柱を4本立ててビニールの袋で囲いをつけました。
枝豆等は、直接植えると芽を鳥に食べられてしまったりするとの事なので、少し大きくなるまで家の玄関で別植えしています。
早く豆の芽が出ないか、楽しみにしています♪


ちなみに、ビニールを敷く前には、少し穴を掘って鶏糞を入れ、肥料を入れて盛り土をしてビニールを敷いてます。
苗を植えるには、ビニールの真ん中に穴を開けて水をたっぷり入れてから、苗を植えました。
そして、支柱を4本立ててビニールの袋で囲いをつけました。
枝豆等は、直接植えると芽を鳥に食べられてしまったりするとの事なので、少し大きくなるまで家の玄関で別植えしています。

2007.05.12
家族農園
畑の土を掘り起こして、ビニールを敷きました♪
このビニールの役目は・・・雑草が生えないようにと・・・
あとなんでしたっけ?(汗
取り合えず、ビニールを敷いた方がいいと言われたので、敷いてみました♪(苦笑
手前のミステリーサークルみたな丸は、カボチャを植える所です♪

こちらの2列は、枝豆などを植えます♪

そしてこちらの2列は、ジャガイモを植えました♪

右側の土を、結構盛り上げて植えた理由は、ここら辺の畑は水はけが悪いようなので、地中に植えないでやってみようと思ったからです。
また、左側は、普通に地中に植えてみました。
さて、どんなものかな?
その他、枝豆やカボチャを植えるところも、土を盛り上げて作ってみました。
これだけやるのに、2時間かかっちゃいました(汗

このビニールの役目は・・・雑草が生えないようにと・・・
あとなんでしたっけ?(汗
取り合えず、ビニールを敷いた方がいいと言われたので、敷いてみました♪(苦笑
手前のミステリーサークルみたな丸は、カボチャを植える所です♪

こちらの2列は、枝豆などを植えます♪

そしてこちらの2列は、ジャガイモを植えました♪

右側の土を、結構盛り上げて植えた理由は、ここら辺の畑は水はけが悪いようなので、地中に植えないでやってみようと思ったからです。
また、左側は、普通に地中に植えてみました。
さて、どんなものかな?
その他、枝豆やカボチャを植えるところも、土を盛り上げて作ってみました。

2007.05.08
家族農園
4月の末に、住んでいる町で家族農園の参加者を募りました。
我が家も、家族農園に参加!

開園式の時、長女は軽い肺炎になっており、次女もまだ生まれて3ヶ月なので、写真撮影だけで帰ろうとしました。
すると、地元紙の東奥日報の方が取材に来ていて、我が家が取材を受けました!
写真撮影だけで帰ろうとしてたのですが、急遽農作業風景!(笑

新聞に載っちゃったので、今後の農作業がちょっとプレッシャーです(苦笑
我が家も、家族農園に参加!

開園式の時、長女は軽い肺炎になっており、次女もまだ生まれて3ヶ月なので、写真撮影だけで帰ろうとしました。
すると、地元紙の東奥日報の方が取材に来ていて、我が家が取材を受けました!
写真撮影だけで帰ろうとしてたのですが、急遽農作業風景!(笑

新聞に載っちゃったので、今後の農作業がちょっとプレッシャーです(苦笑
2007.05.06
ナポリタンスパゲティー
今回は、妻が作ってくれたナポリタンスパゲティーです♪

もちろん、味付には〝八峰園 ウスターソース〟です。
このウスターソースは、普通のりんごより糖度が高い〝葉採らずりんご〟を使っているため、りんごの甘さ、フルーティーさが断然美味しいです!

【八峰園 ウスターソース】
お一つクリック、お願いいたします♪
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆

もちろん、味付には〝八峰園 ウスターソース〟です。
このウスターソースは、普通のりんごより糖度が高い〝葉採らずりんご〟を使っているため、りんごの甘さ、フルーティーさが断然美味しいです!

グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
2007.05.04
トキワの焼き肉
トキワ養鶏では、鶏・豚の焼き肉用の商品も沢山販売しています。
その中の一つ。
【鶏焼肉(塩たれ)】

トキワ養鶏独自のたれを使用した、味付け鶏焼き肉♪
この塩たれがまた旨い!

普通の鶏肉は〝柔らかくてジューシー♪〟が売り物ですが、この鶏肉は弾力があり、噛めば噛むほど味わいがある鶏肉なんです!
この逆転の発想が、またなんともイイ!!
この鶏肉は、クセになりまた食べたくなる美味しさ!
ここでも、〝素材にこだわり 素材を活かす〟トキワ養鶏が出ていますね♪
やっぱり素材にこだわると、トキワ養鶏の商品になっちゃいます♪
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
その中の一つ。
【鶏焼肉(塩たれ)】

トキワ養鶏独自のたれを使用した、味付け鶏焼き肉♪
この塩たれがまた旨い!

普通の鶏肉は〝柔らかくてジューシー♪〟が売り物ですが、この鶏肉は弾力があり、噛めば噛むほど味わいがある鶏肉なんです!
この逆転の発想が、またなんともイイ!!
この鶏肉は、クセになりまた食べたくなる美味しさ!
ここでも、〝素材にこだわり 素材を活かす〟トキワ養鶏が出ていますね♪
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
2007.05.03
トキワのマヨネーズ
トキワ養鶏には、美味しいものが沢山!!
今日はその中の、トキワ養鶏の卵を100%使ったマヨネーズ!

このマヨネーズは、卵の味が濃厚で旨い!!
油っぽくなく、野菜にかけるとゆで卵のスライスと一緒に食べているような美味しさ!

まさに〝素材にこだわり 素材を活かす〟トキワの商品です!
素材にこだわると、トキワ養鶏の商品に行き着きます♪
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
今日はその中の、トキワ養鶏の卵を100%使ったマヨネーズ!

このマヨネーズは、卵の味が濃厚で旨い!!
油っぽくなく、野菜にかけるとゆで卵のスライスと一緒に食べているような美味しさ!

まさに〝素材にこだわり 素材を活かす〟トキワの商品です!
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
2007.05.02
焼きそば
good shop 納得やで販売されている、ウスターソースを使って焼きそばを作ってみました。

味付は、八峰園 ウスターソースと白だしとお酒を少々。
八峰園の葉採らずりんごと、特選野菜をふんだんに使ったウスターソースは、フルーティーで甘いソースです♪
有名料理人、数名に味見をして頂いて完成したウスターソースは、完璧な美味しさ!
焼きそばの他、スパゲティーやカレーの味付けにもイイですね!
☆八峰園 ウスターソース☆

ポチッ!とクリックして頂けたら嬉しいです♪
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆

味付は、八峰園 ウスターソースと白だしとお酒を少々。
八峰園の葉採らずりんごと、特選野菜をふんだんに使ったウスターソースは、フルーティーで甘いソースです♪
有名料理人、数名に味見をして頂いて完成したウスターソースは、完璧な美味しさ!
焼きそばの他、スパゲティーやカレーの味付けにもイイですね!
☆八峰園 ウスターソース☆

グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
2007.05.01
津軽路BEER
以前、大鰐町の〝鰐com〟に行った際、津軽路BEERを発見しました。
地ビールって、今いち美味しいと思えるものが無いんですが、この地ビールは飲みやすかったです。
苦味や辛味を抑えた味なので、女性向きかな?

そうま屋 米酒店で製造販売しています。
ポチッ!とクリックして頂けたら嬉しいです♪
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
地ビールって、今いち美味しいと思えるものが無いんですが、この地ビールは飲みやすかったです。
苦味や辛味を抑えた味なので、女性向きかな?

そうま屋 米酒店で製造販売しています。
グルメブログランキング
☆お取り寄せグルメ部門☆
| Home |